てっぱく
どもです。当方、先週の金曜日から5連休でした。
せっかく平日休みなんだし、釣り以外にもお出かけしないとね♪
チョット遠出して観光しようかと思いましたが天気予報雨だし、濡れないところが良いよねってことで来てみました。
鉄道博物館
平日に来たものの、やっぱり夏休みですね。子供が多いこと多いこと。単独で来てる人は・・・・・俺だけ?
ちなみにnightmareは鉄ヲタではありません。
自分のSUICAを券売機に突っ込んで、チャージ金で入場許可が記録されます。
持ってない人は別途カードを発行してもらうっぽいです。改札をSUICAで抜けて入場です。(帰りもSUICAで退場)
メインの展示エリアはこんな感じで車両が並べられてます。
以下、面倒なんで適当に画像と簡易コメントだけ。まぁできて何年も経ってるしね。
国内初の蒸気機関車(イギリス製)
上とは違う蒸気機関車ですが、下から見るとこんな感じ。機械品がゴチャゴチャしてますね。
これもまた違う蒸気機関車ですが、内部構造も分かります・・・・・っても分かりませんが
メインホール中心にある蒸気機関車
車輪は大きいほうなんですかね?
思い出したようにコンデジのレトロ調機能で撮ってみました(笑)
ちなみにこの車両はおねーさんが解説しながら汽笛の演出もしてくれます。演出時は展示スペースが回転します。
このあたりになってくると、見た記憶があるような無いような・・・
特急列車といえば、nightmare的にはやっぱりこの形が一番印象的ですね。
この貨物もけっこう記憶に残ってます。
そして新幹線!やっぱり新幹線と言えばこの形ですよね~
このスカートで線路の雪を弾き飛ばして走行するんだとか。現行の新幹線もこうなんですかね?
思い出したように白黒で撮ってみました(笑)
新幹線の下部。当然ですが、蒸気機関車と比べると機械品が減って電気品になってます。
運転席は外からしか確認できず・・・
一応電気屋さんなんで、制御方式なんか気になったりします。300系より400系の方が制御方式古いんですね。
最近まで走っていたからって、頭だけ展示とか中央線の扱いがひどくありませんかね?
0系置いてないのかな~と思ったら、別室に展示されてました。新幹線建設の歴史とか図面とか見ることができました。
やっぱり、このマスクにはこの色が似合うね。
ジオラマの展示もされてました。
演出で動くジオラマ、自分も欲しい!部屋が広ければなぁ・・・
なお、建屋の両隣は在来線と新幹線が敷設されているので走行している車両を見ることができます。(新幹線の時刻表があるのでタイミングを狙えます)
他にもラーニングスペースでポイント切り替えの仕組みやら、レール形状の理由、信号表示の意味とか知ることができます。
博物館なので基本的には説明書きを読むのがメインですが、シミュレーターで体験することも可能です。(一部有料っぽい)
ただ、けっこう人が並んでいるので時間を見計らって行った方が良さそうですね。自分は、大人が一人で並ぶのもどうかと思ってやめましたが・・・(^^;
展示車両の中には座席に座れるものもあるので、休憩場所には困らなかったですね。
食事は駅弁買って車両の中で食べるも良し、食堂で食べるも良し、持ち込んでいる人もいました。
見学時間の目安はHPでは2時間となってましたが、シミュレータをやらず食事もしなかったnightmareは4時間掛かりました(^^;
展示物を隅々まで見ていると、それなりに時間が掛かります。駐車場は500円ですが自分は満車で止められず・・・近隣駐車場に止めましたが長時間滞在したので900円とられましたorz
土日はもっと混雑すると思われるので、車で行く人は開場よりかなり早めに行った方が良いかと。
関連記事