補修計画
どもです。
台風通過しましたね。こちらは雨も風もソコソコ強かったですが、特に被害はありませんでした。
んなわけで、台風の中行ってきました・・・・・釣具屋(^^;
T3を再入院させたついでに店内をブラブラしてたら、1人のお客さんが店員とお話中。
客:『ロッドのリアグリップを短くしたいんですけど、どうすればできますか?』
店員:『
面倒なんで、ヤメた方が良いです』
・・・って、オイオイ。店員なら作業工程とか、必要な工具とか金額とか説明するもんじゃねぇの???
リアグリップ短くするだけなら、グリップ外すのがチョイ面倒なだけじゃん。
ところで、先日不注意でポッキリ逝ってしまった自作ロッド・・・
材料費○万円、愛着度プライスレスってわけで、ダメもとで治してみようかと!
相方のカルコン51Sも寂しがってますし・・・
補修の手順は、他サイトの内容をほぼ丸パクリです(^^;
メモ書き程度に見といてください。
折れたのがチューブラーロッドなんで、中に芯を入れて接合しちゃえば意外とイケるんじゃね?
って軽いノリで芯の材料を探す。クリップでも良いけど、しなって復元してくれる素材がいいよな~
んなわけで、渓流用のカーボンソリッドを購入。
直すロッドが細いんで、売ってる中で一番細い0.7mm
コイツを短く切ってチューブラーの穴に挿入して接着。
硬化したら反対側にも挿入して接着。
これだけでも充分なような気もしますが、一応外からも補強しときます。
グラスクロス(サーフボードの補修に使うやつ)を巻いて、エポキシ(クイック90)で接着。
完全硬化するまでにバス3匹、アメナマ1匹釣っておきます・・・(^^;
完全硬化しました。カッチカチやぞ(`・ω・´)
余分なグラスクロスとエポキシを切ってヤスって・・・ある程度形整ったら終了。
メンドーなんで再塗装とかナシで(^^;
曲げてみても、とりあえず大丈夫そう。んでも、デカイの釣れたらどうだろ~な・・・いやしかし、デカイの釣れなきゃそれはそれで困るし・・・悩ましいのぉ。
関連記事