初めてのナイトライド

nightmare

2018年03月29日 00:25

大島から竹芝桟橋へ戻ってきたのは、PM8:00頃。
輪行バッグに自転車入ってるんだし、そのまま電車で帰ればいいのに敢えて自走で帰ります。
初めての本格的なナイトライドです。



横浜で途中下船も可能でしたが、安全を重視して第二京浜~多摩川沿いで帰るとすると、距離的には竹芝の方が近いし、インターバルを長めに取りたかったので竹芝から帰ることにしました。16号が走りにくいのがねぇ・・・

竹芝から八王子までのルートは大雑把に言うと、20号をひたすら西に走るパターンと、246号を二子玉川まで走った後、多摩川沿いを行くパターンの2パターンがあります。
今回は246号経由を選択。初めて走るルートですが20号がカオスなのは分かっているので・・・



帰りがナイトライドになることが分かっていたので、ライトは2本体制にしておきました。
ハンドルの上に乗っかっているズングリとしたのが、今回別途取り付けたライトです。
このライト、3000円程度で買える安いやつですが、かなり明るいのです。スペック上は800ルーメンだったはず。
しかもバッテリーがセパレートタイプとなっていて、一般的なモバイルバッテリーでも点灯可能となっています。
今回はハンドルに取り付けた青いモバイルバッテリーと接続しました。



なお、トップチューブにも予備のモバイルバッテリーを搭載してあるという念の入れよう(^^;
246号は明るいため1本体制で走行しましたが、多摩川は暗かったので1本は下向き、追加した方のライトはやや正面をフルパワーで照らして走ってきました。
30km/hまでであれば地面を見る分には充分な明るさでしたが、暗闇の中でライトも反射板も持たずにジョギングしている人もいたので注意しましょう・・・ってか、ジョギングしてて怖くないのかな?



帰りの道中、目の前の東京タワーが気になるので近づいてみたら増上寺の桜が満開になっていました。



その横を疾走するマリカー。都心に行くとよく走ってますよね。



東京タワーの足元からどんな風に自転車を入れようか試行錯誤していたら・・・



消えましたorz



モバイルバッテリーは1本で済みましたが、やっぱり2本あった方が安心できますね。






ま、スマホ充電用に3本目の巨大バッテリーも持っていたわけですが(^^;

関連記事