くろよん
う~ん・・・雲が邪魔です。
金曜はぐずついた天気でしたが、夜からようやく星が見えるぐらいには晴れました。
ってことで、土曜は黒四こと黒部ダムでも見に行きます。
金曜に黒部ダムに行って、土曜は鹿島槍ガーデンというプランもあったのですが、ライブカメラにほとんどダム映ってなかったからね。
駐車場のトイレに行ったら、缶ビールが冷やされていました。
まぁ洗面台の水がキンキンに冷えてたからね。
んなわけで、AM5:30に起きてチケット買いに行きます。
この日の始発はAM7:30ですが、チケットの販売は始発の40分前(AM6:50)からです。
まぁ始発に確実に乗るため1時間以上並びましたよ。
旅行代理店のクーポンを持っている人は窓口が別なので、並ばなくても簡単に買えます。入手方法は不明ですが。
・・・ということで、無事に始発のチケットを買えました。
せっかくココまで来ましたので、室堂まで行きます。往復チケットなら2割引きぐらいになります。
まぁそれでも9050円するんですけどねアルペンルートの値段高いよ~
最初に乗るのは関電トロリーバス。電気だけで走る珍しいバスです。
国内でもアルペンルートの2か所で運用されているだけです。
これで、かの有名な大町トンネルの中を走っていきます。
バスの上に電線が通っていて、ココから電気を供給してます。
最初の勾配は急でトロトロ走っていたので、ずっとこの調子で走っていくのかな~と思いきや、けっこう飛ばして走ってます。
15分ほど走って黒部ダム駅に到着。ここから200段チョットの階段(結構キツイ・・・)を上っていくと
ダムが見えました!はぇ~すっごい。
今まで見たダムの中ではたぶん宮ケ瀬ダムが最大ですが、高さも長さも一回り大きいです。
毎秒10t以上を放水する放水口
しかし、50年以上前によくこんな山間にダム建設したよね。しかもそれが未だに日本一ってんだから。
大量の爆薬で一気に山体を削ったとか言ってましたけど、安全重視のこのご時世ではまず出来ない工事でしょうね。
堤頂の中心地点
堤頂から見るダム壺?
まさに、ダム湖に投身しようとするカメムシ
上からダム湖を見ると魚が見えます。釣り竿持ってトロリーバス乗っている人がいましたが、けっこう魚が見えてます。黒部湖、黒部川では10月まで釣りができるみたいです。
ダム建設当時に使用された重機の一部
ワイヤーの太さは10cmぐらい
仕事柄、ワイヤーの心線の数が気になったり・・・
ダムの向こうには観光船が止まってます
1080円で乗ることができますが、見送りました
とりあえずココまで行かないと!
っと、その前にケーブルカーに乗ります。このケーブルカー、40歳以上のロートルです。
ちょっとロープが摩耗している気がしますが・・・
万一のために階段が続いていますが、途中で止まっても絶対歩きたくないなってぐらい長いです。
(乗車時間5分ぐらい)
そんな感じで黒部平に到着
黒部ダムのレストハウスが見えますが、ここからダムは見えませんね
この後、ロープウェイで大観峰まで移動です
黒部平から向かいのロープウェイの駅を見ていますが、支柱が一本もありません(( ;゚Д゚))
こんなロープウェイは初めてです。支柱があると、雪が積もって却って故障しやすいんだとか
眼下の山では紅葉が始まりつつあります
大観峰に到着後、そのまま2度目のトロリーバスに乗ります。
バスの後ろのインバータ盤に電線繋がってますね
結構な速度で走ってますよ!
中間地点だけ広くなっていて、すれ違いを行います。
ボケていますが、トンネル内の青い部分は破砕帯。大町トンネルでは80mの破砕帯を通過するのに7か月掛かったって言ってましたね。
50年前とは技術が違いますが、リニアの工事も山脈貫通するわけだから苦労するんでしょうね。
室堂に到着。外に出ると立山がお出迎え。
標高2400mぐらいなので、ポテチの袋がパンパンです(笑)
売店の飲み物は高いですが、水はタダです。
日本で一番古い山小屋といわれる室堂山荘
山小屋から連なる行列
よく歩くなぁ・・・
ミクリガ池。小さい池ですが中心部の水深は15mあるみたいです。
松がたくさん生えてます。ハイマツというらしいですが、雷鳥の住処になっているみたいです。
ミクリガ池の畔には温泉がありまして、ここの地獄谷で大量にガスが噴出しています。
濃度が濃いため、進入禁止になっていました。
雷鳥沢のあたりまで歩いてきました。残念ながら、この日雷鳥を見ることはできませんでしたが。
上に山小屋、下にはキャンプ場があります。
スマホのパノラマモードで撮ってみました。この山の稜線を歩いている人多いんですよね。
室堂まで戻ろうとしたら、地獄谷方面からの風が強くなってきまして・・・
咳き込むぐらいにガスが濃かったです。
んなわけで、引き返して帰ることに。
大観峰から黒部湖を見て
黒部平で何やら怪しい木の実を見たり
もう一度黒部ダムを見返して帰りました。
しかし展望台の上まで行くのは疲れますね・・・今年、全然歩いてなかったからな~
室堂までの往復は目安では7時間らしいですが、9050円という値段の元を取ろうとしたnightmareは9時間半掛かりました。
黒部ダムだけでも魅力は充分にありますが、いろいろ歩き回りたい人は室堂までは行った方が良いと思いますよ。
これから紅葉が本格化する季節ですし。
関連記事