2018年03月09日
35mmと天城越え
ローディーなら皆が見ている通販サイトWiggle
私もよく仕事中に指を咥えながら見ています。仕事しろよ・・・
んで、先日も見ていたところ

3.4億円するビッグプーリーを見つけました
このプーリーを付ければ、どんな急勾配もクランクを回さずに登れそうです(^^;
海外通販を見ていると日本円への変換をミスっているのか、ときどきありえない価格に遭遇しますね。
この前はシャマルウルトラが800円で売っているのを見ました。安っ!
さて、気が付けばもう3月。桜の季節が近づいてきましたね。
先日35mm単焦点を買ったので、予行演習を兼ねて伊豆半島へ行ってきました。目当ては当然河津桜です。
渋滞を懸念してトランポで。チョット手前で駐車して自転車で行くことに。

朝焼けを見ながら10kmほど海沿いをのんびりサイクリング。
・・・
かなりキツイ
車で走っていて感じましたが、伊豆半島沿岸は細かいアップダウンが延々と続き、平坦区間がとても少ないのです。
しかもこの日は、山伏峠⇒川越と130km以上走った翌日。疲労もかなり溜まっていて、背中には2kgのバラスト(デジイチ)を背負ってます。
初っ端からかなりしんどい展開ですが、距離は短いのでゆっくり走ります。

沿岸はアップダウンが多いと書きましたが、内陸へ行くともっとすごいことになります。
元気だったら走ろうかと、当初考えていた100kmサイクリングのコースで獲得標高2300mになります
伊豆半島、やべぇな・・・

そんな感じで、短いサイクリングとなったのですが路肩の桜を眺めつつ気分が高まります

ほどなくして到着。

川の下流域は葉が出はじめていましたが、中流~上流域はちょうど見頃といったところ。

お兄さんどこから来たの?と聞かれたので、『八王子ですよ』と答えたら、八王子から自転車で来たの!?と驚かれました。
140kmぐらいなので走れない距離ではないですが、残念ながらエンジンドーピングをしました(^^;

菜の花とセットで~


露出低めで

ハイキーで
マクロレンズほどではないですが、スペック通りかなり寄れます♪
隣のおばさんに明るく撮れないんだけどどうすればいいの?と見たことない中華タブレットを渡されたのですが、ごめんなさい。そのタブレット、たぶんカメラの設定が変更できないです。

一番軽いのでお守り的に持ってきた魚眼レンズで。
少しでも軽量化するため、35mmと15mm魚眼の2本のレンズしか持ってきてません。

アクションカムを写しっぱなしにしていたら、バッグに収納されたワンちゃんが

桜撮影も程々に、疲労はありますがもうチョット走りましょう。せっかくココまで来たのですから目指せ天城峠!
序盤は5%程度の勾配が続きます。早々にインナーを開放しトロトロ行きますが、既に膝にキテます(^^;
この調子で登りきれるのか?

行程の3分の1を過ぎた辺りで河津七滝の看板が。その奥にはヤツが見えてきました。

天城越えの名物、ループ橋です。

ただいまループ中~♪ここだけ勾配が緩やかになって、ローディーにはちょっとしたオアシスです。
ループ橋を過ぎると勾配はキツくなり、ときどき10%を超えることもあります。
目立った九十九折があるでもなく、同じ勾配をひたすら登り続けることを強いられる風張峠のような感じです。
正直、目当てのループ橋は走ったし引き返そうかとも思ったのですが、もうチョットだけ・・・

ぐえぇ・・・8%勾配でトンネル。逃げ場なしなので直進!

もうチョットだけ、もうチョットだけ・・・と自分に言い聞かせながらトンネルを2本抜けて3本目が見えたところで、ようやく下り勾配になりました。
ってことは、ここが天城峠か?何の看板もないけれど天城越え達成!ということにしておきましょう♪
舗装は綺麗な天城峠なので下りはとても走りやすい。ハンドルを取られることもなく、渋滞気味の車と同じスピードでダウンヒル。

ループ橋を下から見るべくチョット寄り道。
車だとあっという間に通過して気付かないところに行けるのが自転車の良いところですね。

真下から魚眼で。ループ+魚眼だと・・・より丸くなる?より丸くなるってなんだ??

自転車と一緒にローアングルで。
地元のおばさんにR414は渋滞してるから、こっち行った方が良いよ~って教えてもらったんですが、中々の急勾配を下ったり登ったりで、危ないから自転車を押すことに(^^;
会場近くの大渋滞を自転車で駆け抜けて、河津町を後にします。
よくよく考えたら、朝6時に会場入りするなら渋滞関係ないし自転車に乗り換えた意味無いような?


もう少しだけ、伊豆半島を満喫

帰宅途中で湯河原のチボリスイーツファクトリーというトコロに寄ってみました。
大手銘菓のクッキーも生産しているというチボリの工場に併設された直売所です。
ここでは1時間500円で型崩れしたクッキーが食べ放題とのことなのです。
AM2:30起床だった私は朝食代わりにカントリーマアム1袋(20枚)を食べたのですが、ソレはソレ。
とりあえず堪能しておきましょう。

こんな感じで勝手にクッキーを見繕って食べます。(ドリンク一杯は500円に含まれています)
そんなに沢山食べられるの?水分足りなくない?って思うでしょうが、私は100kmライドでもボトル一本すら使い切らずに帰ってくるほど水分を取らない人なので全然平気です♪(あまりオススメできませんが)
写真の感じで5,6回お替りして時間が来たので終了です。マジで今日クッキーしか食ってねぇ
端から見たらサイクルジャージを着た(ズボンだけは着替えたけど)オッサンが1人でクッキーを貪り食っているという、奇妙な光景だったんだろうな・・・
往路と打って変わって、復路はメチャクチャ渋滞して倍の時間掛かって帰宅orz
家に着いて気が付いたら寝落ちしてました。
私もよく仕事中に指を咥えながら見ています。仕事しろよ・・・
んで、先日も見ていたところ

3.4億円するビッグプーリーを見つけました

このプーリーを付ければ、どんな急勾配もクランクを回さずに登れそうです(^^;
海外通販を見ていると日本円への変換をミスっているのか、ときどきありえない価格に遭遇しますね。
この前はシャマルウルトラが800円で売っているのを見ました。安っ!
さて、気が付けばもう3月。桜の季節が近づいてきましたね。
先日35mm単焦点を買ったので、予行演習を兼ねて伊豆半島へ行ってきました。目当ては当然河津桜です。
渋滞を懸念してトランポで。チョット手前で駐車して自転車で行くことに。
朝焼けを見ながら10kmほど海沿いをのんびりサイクリング。
・・・
かなりキツイ
車で走っていて感じましたが、伊豆半島沿岸は細かいアップダウンが延々と続き、平坦区間がとても少ないのです。
しかもこの日は、山伏峠⇒川越と130km以上走った翌日。疲労もかなり溜まっていて、背中には2kgのバラスト(デジイチ)を背負ってます。
初っ端からかなりしんどい展開ですが、距離は短いのでゆっくり走ります。

沿岸はアップダウンが多いと書きましたが、内陸へ行くともっとすごいことになります。
元気だったら走ろうかと、当初考えていた100kmサイクリングのコースで獲得標高2300mになります

そんな感じで、短いサイクリングとなったのですが路肩の桜を眺めつつ気分が高まります
ほどなくして到着。
川の下流域は葉が出はじめていましたが、中流~上流域はちょうど見頃といったところ。

お兄さんどこから来たの?と聞かれたので、『八王子ですよ』と答えたら、八王子から自転車で来たの!?と驚かれました。
140kmぐらいなので走れない距離ではないですが、残念ながらエンジンドーピングをしました(^^;

菜の花とセットで~

露出低めで
ハイキーで
マクロレンズほどではないですが、スペック通りかなり寄れます♪
隣のおばさんに明るく撮れないんだけどどうすればいいの?と見たことない中華タブレットを渡されたのですが、ごめんなさい。そのタブレット、たぶんカメラの設定が変更できないです。

一番軽いのでお守り的に持ってきた魚眼レンズで。
少しでも軽量化するため、35mmと15mm魚眼の2本のレンズしか持ってきてません。
アクションカムを写しっぱなしにしていたら、バッグに収納されたワンちゃんが
桜撮影も程々に、疲労はありますがもうチョット走りましょう。せっかくココまで来たのですから目指せ天城峠!
序盤は5%程度の勾配が続きます。早々にインナーを開放しトロトロ行きますが、既に膝にキテます(^^;
この調子で登りきれるのか?
行程の3分の1を過ぎた辺りで河津七滝の看板が。その奥にはヤツが見えてきました。
天城越えの名物、ループ橋です。
ただいまループ中~♪ここだけ勾配が緩やかになって、ローディーにはちょっとしたオアシスです。
ループ橋を過ぎると勾配はキツくなり、ときどき10%を超えることもあります。
目立った九十九折があるでもなく、同じ勾配をひたすら登り続けることを強いられる風張峠のような感じです。
正直、目当てのループ橋は走ったし引き返そうかとも思ったのですが、もうチョットだけ・・・
ぐえぇ・・・8%勾配でトンネル。逃げ場なしなので直進!
もうチョットだけ、もうチョットだけ・・・と自分に言い聞かせながらトンネルを2本抜けて3本目が見えたところで、ようやく下り勾配になりました。
ってことは、ここが天城峠か?何の看板もないけれど天城越え達成!ということにしておきましょう♪
舗装は綺麗な天城峠なので下りはとても走りやすい。ハンドルを取られることもなく、渋滞気味の車と同じスピードでダウンヒル。

ループ橋を下から見るべくチョット寄り道。
車だとあっという間に通過して気付かないところに行けるのが自転車の良いところですね。

真下から魚眼で。ループ+魚眼だと・・・より丸くなる?より丸くなるってなんだ??
自転車と一緒にローアングルで。
地元のおばさんにR414は渋滞してるから、こっち行った方が良いよ~って教えてもらったんですが、中々の急勾配を下ったり登ったりで、危ないから自転車を押すことに(^^;
会場近くの大渋滞を自転車で駆け抜けて、河津町を後にします。
よくよく考えたら、朝6時に会場入りするなら渋滞関係ないし自転車に乗り換えた意味無いような?

もう少しだけ、伊豆半島を満喫

帰宅途中で湯河原のチボリスイーツファクトリーというトコロに寄ってみました。
大手銘菓のクッキーも生産しているというチボリの工場に併設された直売所です。
ここでは1時間500円で型崩れしたクッキーが食べ放題とのことなのです。
AM2:30起床だった私は朝食代わりにカントリーマアム1袋(20枚)を食べたのですが、ソレはソレ。
とりあえず堪能しておきましょう。

こんな感じで勝手にクッキーを見繕って食べます。(ドリンク一杯は500円に含まれています)
そんなに沢山食べられるの?水分足りなくない?って思うでしょうが、私は100kmライドでもボトル一本すら使い切らずに帰ってくるほど水分を取らない人なので全然平気です♪(あまりオススメできませんが)
写真の感じで5,6回お替りして時間が来たので終了です。マジで今日クッキーしか食ってねぇ
端から見たらサイクルジャージを着た(ズボンだけは着替えたけど)オッサンが1人でクッキーを貪り食っているという、奇妙な光景だったんだろうな・・・
往路と打って変わって、復路はメチャクチャ渋滞して倍の時間掛かって帰宅orz
家に着いて気が付いたら寝落ちしてました。
2016年03月06日
敵地
いつものように、お薬2か月分だしときますね~♪

って感じで、花粉症対策はバッチリ
(点鼻薬3つって言ったのに、2つしかなかったけど・・・・・)

んなわけで、敵地(杉林)へ突入!

まぁ身延山ですけどね



桜が咲くのはまだ先ですねぇ・・・待ち遠しい

梅の花は咲いていて、花粉症の私にはむず痒い香りがしました

そういえば道中は河口湖に寄ったんですが、ちょうど笠雲が掛かってました

帰りは静岡方面を経由して

富士川SAでプラネタリウムを鑑賞

御殿場アウトレットでトレッキングポールを購入
去年曲がったのと同じヤツです。また曲がっても今度はニコイチで使えるからね

足柄SAで夕飯食べて帰宅
※SAに2回立寄ってるけど全部一般道での行程です。久々に300km走ったけど、さすがに疲れたな。
帰ってきてくしゃみが止まりませんでした。やっぱり屋外は良くない!
って感じで、花粉症対策はバッチリ
(点鼻薬3つって言ったのに、2つしかなかったけど・・・・・)
んなわけで、敵地(杉林)へ突入!
まぁ身延山ですけどね
桜が咲くのはまだ先ですねぇ・・・待ち遠しい
梅の花は咲いていて、花粉症の私にはむず痒い香りがしました
そういえば道中は河口湖に寄ったんですが、ちょうど笠雲が掛かってました
帰りは静岡方面を経由して
富士川SAでプラネタリウムを鑑賞
御殿場アウトレットでトレッキングポールを購入
去年曲がったのと同じヤツです。また曲がっても今度はニコイチで使えるからね

足柄SAで夕飯食べて帰宅
※SAに2回立寄ってるけど全部一般道での行程です。久々に300km走ったけど、さすがに疲れたな。
帰ってきてくしゃみが止まりませんでした。やっぱり屋外は良くない!
2015年03月05日
深海水族館
桜を見た後、天城越えをしたnightmareは大きい水門を見に行った

びゅうおって言うらしい。入館料100円です。無料じゃないのね・・・

まぁ確かに富士山がキレイに見えるけれども!
いや、そうではなくて静岡行ったついでに深海水族館に行ってきました



ヒメコウイカかわいい♪
成長しても7cm程度らしいので、個人でも飼育できそうですね。

魚類の透明標本

アカエイ・・・これはやばいヤツですね。
刺された人のブログ見たことありますが、サーフの釣りはするまいと心に誓いました。

ダイオウグソクムシの透明標本。デカッ!
どれぐらいの大きさかっていうと、

コレぐらいの大きさです(参考画像)

下から

横から

深海の水圧。左から地表、水深200m、水深2000mだったかな?
よく発泡スチロールが割れずに圧縮できたなと、感心してしまったり・・・

緑の点しか写ってませんが、ヒカリキンメダイです
暗闇の中でチカチカ光っています
(参考動画)


大きいものは3mにもなるというタカアシガニ

実際、普通のカニ(毛ガニより1回り大きいぐらい)と比べると、この大きさです

きっと、1本食べられちゃったんだろうなぁ・・・

シーラカンスの標本?
後ろに人が立っているんで大きさが分かると思いますが、思っていた以上に大きい。
鈍重とはいえ、水中でこのレベルの魚に遭遇したら腰抜かす自身あります。
深海魚バーガー食べて帰ろうかと思いましたが・・・・・

(画像拝借)
まぁ所謂フィレオフィッシュだしなぁ・・・あんまり好きじゃないし、チョット高いしでやめました(^^;
びゅうおって言うらしい。入館料100円です。無料じゃないのね・・・
まぁ確かに富士山がキレイに見えるけれども!
いや、そうではなくて静岡行ったついでに深海水族館に行ってきました
ヒメコウイカかわいい♪
成長しても7cm程度らしいので、個人でも飼育できそうですね。
魚類の透明標本
アカエイ・・・これはやばいヤツですね。
刺された人のブログ見たことありますが、サーフの釣りはするまいと心に誓いました。
ダイオウグソクムシの透明標本。デカッ!
どれぐらいの大きさかっていうと、

コレぐらいの大きさです(参考画像)
下から
横から
深海の水圧。左から地表、水深200m、水深2000mだったかな?
よく発泡スチロールが割れずに圧縮できたなと、感心してしまったり・・・
緑の点しか写ってませんが、ヒカリキンメダイです
暗闇の中でチカチカ光っています
(参考動画)
大きいものは3mにもなるというタカアシガニ
実際、普通のカニ(毛ガニより1回り大きいぐらい)と比べると、この大きさです
きっと、1本食べられちゃったんだろうなぁ・・・
シーラカンスの標本?
後ろに人が立っているんで大きさが分かると思いますが、思っていた以上に大きい。
鈍重とはいえ、水中でこのレベルの魚に遭遇したら腰抜かす自身あります。
深海魚バーガー食べて帰ろうかと思いましたが・・・・・

(画像拝借)
まぁ所謂フィレオフィッシュだしなぁ・・・あんまり好きじゃないし、チョット高いしでやめました(^^;
2015年03月03日
2日連続で早起き
2月28日(土)
AM3:30に起床しnightmareは車に乗り込む
カーバッテリー交換した車は、簡単にエンジン掛かりました(当たり前ですが・・・・・)

3時間半ほど運転の後、到着。朝日が気持ち良いです。

見に来たのは、ちょうど見頃の河津桜
AM7:00というのに、この人手・・・・・だから平日に来たかったのですが、貧弱なカーバッテリーめ

菜の花と一緒に

桜のトンネルっぽい感じ

人のカメラ構図を撮るの図

メジロを撮るも、オートフォーカスが手前の枝にあってしまうの図


公衆トイレの前の桜が一番キレイだったのが、なんだかね(^^;
AM3:30に起床しnightmareは車に乗り込む
カーバッテリー交換した車は、簡単にエンジン掛かりました(当たり前ですが・・・・・)
3時間半ほど運転の後、到着。朝日が気持ち良いです。
見に来たのは、ちょうど見頃の河津桜
AM7:00というのに、この人手・・・・・だから平日に来たかったのですが、貧弱なカーバッテリーめ

菜の花と一緒に
桜のトンネルっぽい感じ
人のカメラ構図を撮るの図
メジロを撮るも、オートフォーカスが手前の枝にあってしまうの図
公衆トイレの前の桜が一番キレイだったのが、なんだかね(^^;