2020年08月11日
オオダルミを2セット?
オオダルミといえば一般的には高尾~相模湖の間にある大垂水でしょうが、ローディー的には山梨~長野の県境になっている大弛峠でしょう。
何せ、マイカーで通れる車道峠としては日本一標高が高いトコロであります。
(現在は長野側への通り抜けはダメだった気がします)
ワタクシも2年前に初めて登ってみまして、ヒルクラを本気になってやり始めた身にはそれそれは苦行でありました。
しかも、当時はトランポで塩山スタートのヒルクラでそんな状態でした。

ってわけで今回はオオダルミ2セットしました!というネタをするために自走で行ってみました。
気温35℃が予想されるこの日、暑くなる前に登り始めたいので朝4時に出発して、サクッとオオダルミ1セットクリア(;´∀`)

甲州街道を延々走り続けて7時頃に笹子峠到着。なかなか良いペースで走れております。
まだ気温はそれほど上がっていません。
最終休憩ポイントである塩山のファミマを目指してフルーツラインを・・・ってココ、アップダウンがあって思ったより削られるんですよねぇ。
休憩もソコソコに済ませて、8時ごろにクリスタルラインへ。
ココから約30km掛けて1800m登ることになります・・・(´_ゝ`)
それにしても、まだ8時だというのに照り付ける太陽がクソ暑い・・・クリスタルラインの序盤は全く日影が無いので、体力を削られます。
7kmぐらい登るとようやく木々が目立ってきて日影ゾーンが現れてきて直射日光を避けられるように。加えて、標高もぐんぐん上がっていくので次第に暑さからは解放されて気にならなくなってきました。
ただ自走でココまで来た疲労はどうにもならず・・・暑さが和らいだ分、疲労が目立つ感じであります。

中間地点の琴川ダムに着いたのが9時過ぎ。
今回はノンストップでテッペン目指すぞ!なんて息巻いて登り始めたのですが、結局ココで休んじゃうんですよねぇ。
普段は飲まないコーラで水分と糖質補給してリスタート。
脚がクタクタで頑張っても200Wしか出ず、ノロノロ登坂(;´Д`)
標高2000mになったら一旦休憩しよう・・・なんて思って登っていたら、ちょうど2000mに差し掛かったころ目の前に同業さんが。
意地を見せて追い抜いたものの、追い抜いておいて休憩なんて・・・できないよねw

というわけで、そのまま気力だけで登り続けて登頂!
ハイカーの方に、「自転車でココ登ってきたんですか~!?」ってビックリされました(;´∀`)
まぁ、けっこう登っているローディいますけどね。

ビンディングシューズで歩きにくいですが、夢の庭園を見に行きました。
前回は完全にガスってて何も見えませんでしたが、今日は・・・まぁまぁ?

おそらく、この日一番いい景色を見たZAVASです。(中身は水道水だけど・・・)

余力があったら柳沢峠から帰ってやろうかと思っていましたが、体力的にも暑さ的にも余力無しです。

・・・ってことで、迷わず輪行で帰宅です(;´∀`)

それでも、リカバリーには3日必要なぐらいには負荷をかけたっぽいです。
そもそも最近ローラーやってないから回復が遅いってのもあるんじゃなかろうか?
先月なんて800kmしか走ってなかったし、やっぱり普段から練習しないとダメかなぁ・・・
何せ、マイカーで通れる車道峠としては日本一標高が高いトコロであります。
(現在は長野側への通り抜けはダメだった気がします)
ワタクシも2年前に初めて登ってみまして、ヒルクラを本気になってやり始めた身にはそれそれは苦行でありました。
しかも、当時はトランポで塩山スタートのヒルクラでそんな状態でした。
ってわけで今回はオオダルミ2セットしました!というネタをするために自走で行ってみました。
気温35℃が予想されるこの日、暑くなる前に登り始めたいので朝4時に出発して、サクッとオオダルミ1セットクリア(;´∀`)
甲州街道を延々走り続けて7時頃に笹子峠到着。なかなか良いペースで走れております。
まだ気温はそれほど上がっていません。
最終休憩ポイントである塩山のファミマを目指してフルーツラインを・・・ってココ、アップダウンがあって思ったより削られるんですよねぇ。
休憩もソコソコに済ませて、8時ごろにクリスタルラインへ。
ココから約30km掛けて1800m登ることになります・・・(´_ゝ`)
それにしても、まだ8時だというのに照り付ける太陽がクソ暑い・・・クリスタルラインの序盤は全く日影が無いので、体力を削られます。
7kmぐらい登るとようやく木々が目立ってきて日影ゾーンが現れてきて直射日光を避けられるように。加えて、標高もぐんぐん上がっていくので次第に暑さからは解放されて気にならなくなってきました。
ただ自走でココまで来た疲労はどうにもならず・・・暑さが和らいだ分、疲労が目立つ感じであります。
中間地点の琴川ダムに着いたのが9時過ぎ。
今回はノンストップでテッペン目指すぞ!なんて息巻いて登り始めたのですが、結局ココで休んじゃうんですよねぇ。
普段は飲まないコーラで水分と糖質補給してリスタート。
脚がクタクタで頑張っても200Wしか出ず、ノロノロ登坂(;´Д`)
標高2000mになったら一旦休憩しよう・・・なんて思って登っていたら、ちょうど2000mに差し掛かったころ目の前に同業さんが。
意地を見せて追い抜いたものの、追い抜いておいて休憩なんて・・・できないよねw
というわけで、そのまま気力だけで登り続けて登頂!
ハイカーの方に、「自転車でココ登ってきたんですか~!?」ってビックリされました(;´∀`)
まぁ、けっこう登っているローディいますけどね。
ビンディングシューズで歩きにくいですが、夢の庭園を見に行きました。
前回は完全にガスってて何も見えませんでしたが、今日は・・・まぁまぁ?
おそらく、この日一番いい景色を見たZAVASです。(中身は水道水だけど・・・)

余力があったら柳沢峠から帰ってやろうかと思っていましたが、体力的にも暑さ的にも余力無しです。

・・・ってことで、迷わず輪行で帰宅です(;´∀`)

それでも、リカバリーには3日必要なぐらいには負荷をかけたっぽいです。
そもそも最近ローラーやってないから回復が遅いってのもあるんじゃなかろうか?
先月なんて800kmしか走ってなかったし、やっぱり普段から練習しないとダメかなぁ・・・
2020年08月09日
炎天下のAACR
いよいよお盆休みがやってきますね。もう休みに入っている人もいるのかな?
なんか、国と自治体で言うこと違うから帰省して良いかどうか判断に困る~って報道が毎日されていますが、そんなことも自分で判断できないのかよ?
近年入社してくるウチの社員も、自分で判断できず何かと聞いてくる人が多い気がしますが、報道機関もそうなんでしょうか?
これだから、ゆとり世代は~って言われるんですわ。アホくさ・・・
とまぁ、そんなことは置いておいてコロナの影響でアルプスあづみのセンチュリーライド(通称AACR)も例外なく今年の開催は中止になってしまったのであります。
このままでは不完全燃焼に終わってしまいそうですので、一人で勝手にAACRを走ってきました。
もっとも、ワタクシ今年はエントリーしていませんでしたけどね・・・(^^;

道の駅からスタートして、まずは木崎湖を目指します。

既に見慣れた道祖神
1時間ほど走行して木崎湖に到着・・・しましたが、そのまま隣の林道に入って小熊山をヒルクラ。
前回はスキー場から行きましたが、今回は逆方向からであります。

前回ダウンヒルしたときの記憶と違って、思ったよりも長いヒルクラでしたが景色は相変わらず素晴らしい!


青々とした田んぼがパッチワークの様ですね

本日もドローンを背負ってきましたので簡単に自撮りできちゃいます(*´ω`*)
ちなみに、こんな絶景が見られる小熊山のポイントがどんなところか?と言いますと・・・

こんなトコロですΣ(゚Д゚)
山の中にポッカリとできる10円ハゲみたいなパラグライダー場なのでした。
ってか、こんな風になってるなんてワタクシも知りませんでした(;´∀`)

小熊山を下った後は中綱湖、青木湖を流していきます

そのまま白馬を目指して北上

ジャンプ台にやってきました。相変わらず、あの上から飛び降りようなんて思う人たちの気がしれませんね・・・

AACRのルートにはありませんが、黒菱林道を目指します。
(ってか、小熊山もルートではないが・・・)
入り口の分岐の場所にニレ池がありました。かつて管釣りに嵌っていた頃に訪れようとしていたトコロです。
当時はサイズが大きく、アルビノが沢山釣れる鹿島槍ガーデンの方に脚が向いていましたけどね。
鹿島槍の巨大なイトウ、一度でいいから釣って見たかったなぁ・・・

さて、今回初めて行く黒菱林道は年間通して3か月も通行可能期間が無いという近場で言うと有間峠みたいな存在?
もっとも、その有間峠も去年の台風で崩落して今年は通行止めみたいですが・・・

しかしこの黒菱林道、中々にハードな登りですな(;´Д`) まぁドローン背負っているってのもありますが・・・
チョクチョク登っていく遥か先が見えてしまうので、あそこまで登るのかよ~感が出てしまうのもイカしていますね。
そうまでして頑張って登った黒菱林道ですが、残念ながら頂上はガスってて全く見晴らしがよくありませんでしたorz
なお、頂上まで登った後は更にリフトで上まで登れますので興味のある方は行ってみると良いでしょう。ガスってなかったらワタクシも行きたかったんですけどねぇ・・・

復路は再び小熊山を登るようなことはせず、普通に木崎湖の畔を走って戻ってきました。
あぁ~スモール釣りに竿を持ってくるのもアリだったなぁ・・・(^^;

帰宅途中で夕飯の時間になりましたので、ぼんち食堂によっておきました。
夏のデザートはスイカなんですね。
今回のライドはこんな感じでした。黒菱林道でホントに余裕なかったんだなぁ・・・
なんか、国と自治体で言うこと違うから帰省して良いかどうか判断に困る~って報道が毎日されていますが、そんなことも自分で判断できないのかよ?
近年入社してくるウチの社員も、自分で判断できず何かと聞いてくる人が多い気がしますが、報道機関もそうなんでしょうか?
これだから、ゆとり世代は~って言われるんですわ。アホくさ・・・
とまぁ、そんなことは置いておいてコロナの影響でアルプスあづみのセンチュリーライド(通称AACR)も例外なく今年の開催は中止になってしまったのであります。
このままでは不完全燃焼に終わってしまいそうですので、一人で勝手にAACRを走ってきました。
もっとも、ワタクシ今年はエントリーしていませんでしたけどね・・・(^^;

道の駅からスタートして、まずは木崎湖を目指します。

既に見慣れた道祖神
1時間ほど走行して木崎湖に到着・・・しましたが、そのまま隣の林道に入って小熊山をヒルクラ。
前回はスキー場から行きましたが、今回は逆方向からであります。

前回ダウンヒルしたときの記憶と違って、思ったよりも長いヒルクラでしたが景色は相変わらず素晴らしい!


青々とした田んぼがパッチワークの様ですね

本日もドローンを背負ってきましたので簡単に自撮りできちゃいます(*´ω`*)
ちなみに、こんな絶景が見られる小熊山のポイントがどんなところか?と言いますと・・・

こんなトコロですΣ(゚Д゚)
山の中にポッカリとできる10円ハゲみたいなパラグライダー場なのでした。
ってか、こんな風になってるなんてワタクシも知りませんでした(;´∀`)

小熊山を下った後は中綱湖、青木湖を流していきます

そのまま白馬を目指して北上

ジャンプ台にやってきました。相変わらず、あの上から飛び降りようなんて思う人たちの気がしれませんね・・・

AACRのルートにはありませんが、黒菱林道を目指します。
(ってか、小熊山もルートではないが・・・)
入り口の分岐の場所にニレ池がありました。かつて管釣りに嵌っていた頃に訪れようとしていたトコロです。
当時はサイズが大きく、アルビノが沢山釣れる鹿島槍ガーデンの方に脚が向いていましたけどね。
鹿島槍の巨大なイトウ、一度でいいから釣って見たかったなぁ・・・

さて、今回初めて行く黒菱林道は年間通して3か月も通行可能期間が無いという近場で言うと有間峠みたいな存在?
もっとも、その有間峠も去年の台風で崩落して今年は通行止めみたいですが・・・

しかしこの黒菱林道、中々にハードな登りですな(;´Д`) まぁドローン背負っているってのもありますが・・・
チョクチョク登っていく遥か先が見えてしまうので、あそこまで登るのかよ~感が出てしまうのもイカしていますね。
そうまでして頑張って登った黒菱林道ですが、残念ながら頂上はガスってて全く見晴らしがよくありませんでしたorz
なお、頂上まで登った後は更にリフトで上まで登れますので興味のある方は行ってみると良いでしょう。ガスってなかったらワタクシも行きたかったんですけどねぇ・・・

復路は再び小熊山を登るようなことはせず、普通に木崎湖の畔を走って戻ってきました。
あぁ~スモール釣りに竿を持ってくるのもアリだったなぁ・・・(^^;

帰宅途中で夕飯の時間になりましたので、ぼんち食堂によっておきました。
夏のデザートはスイカなんですね。
今回のライドはこんな感じでした。黒菱林道でホントに余裕なかったんだなぁ・・・
2020年07月30日
雨を避けて東北へ・・・3日目

突っ張りラックを導入しました。
ちょっとモノが多すぎて置く場所が無いんですよね~、まぁいい加減使わないモノを捨てろっつ~話ですが。
設置に関しては思いのほか高さがギリギリで、最小の長さでも天井に閊えてラックが立たないかと思いましたよ・・・(;´∀`)

さて、連休3日目は十和田湖であります。
前回十和田湖に来たのは6,7年前かな?その時はGWでして、途中の道が雪で通行止めで迂回を余儀なくされたりしたな・・・
ルートとしては十和田湖から奥入瀬を抜けて、八甲田山の近くにある傘松峠を越え、弘前方面から十和田湖へ登り返そうというルート。

湖畔で記念撮影した後は奥入瀬へ向かいます。

GWに来たときは雪でまともに歩くことができず、緑も少なく寂しい感じでしたが、新緑に囲まれた渓谷は雰囲気があって良いですな~(*´ω`*)

涼しいしマイナスイオンで癒されるしで、気持ちいいです。

シャッター長めにして遊んでみたり?
スタート地点の発荷峠から下ること400mほど。傘松峠の入り口の分岐に到着。
この地点の標高200mぐらいですが、どこまで登るのだ?
初めて登る峠のスペックを事前確認しないワタクシ(2回目以降は体が覚えているw)、延々続く登り坂に段々心が折れそうになります・・・(;´Д`)

1時間ぐらい登ってたかなぁ?ってところで、ようやく峠に到着。
標高差800mぐらいあるんじゃんか・・・
本来ならここで反対側に下って弘前方面へ行きたいところですが、雨予報を見ると予定より早めに雨になりそう・・・引き返したほうが早そうなので、引き返します。

引き返すってことは、もう一回奥入瀬を通ることになりますので・・・

撮影タイムを織り交ぜながら進んでいきます。雨大丈夫か?

しかし、奥入瀬は良いトコロだ・・・惜しむらくは路面がガッタガタなところでしょうか。
ワタクシ、気付かないうちにボトルが吹っ飛んでいました。
緑のAACR2019の参加賞で配られた緑のボトルを奥入瀬で見つけたらワタクシに連絡くださいw
R5のカラーとマッチしていて、結構お気に入りだったんですよ・・・

十和田湖まで戻って、どっちから戻るか悩みましたが、せっかくだし遠回りだけど十和田湖を一周することに。
湖畔を走り始めて少しすると登り坂に。そして先に見える道路の右側を、何かがトコトコ歩いています・・・(。´・ω・)?

あ!?あれはもしかして・・・

クマです((((;゚Д゚))))
ビビッてメチャクチャ写真ブレてますが・・・
野生のクマ、ワタクシ初めて見かけました。どうしようコレ・・・向こうに歩いているから、このまま距離をとって行けばそのうち茂みに消えてくれるかな?
なんて、ゆっくり後を付けていたら何故かこちらに振り向きましたΣ(゚Д゚)
慌てて止まって、しばらく見つめ合うワタクシとクマ・・・10秒ぐらい見つめ合うと、再び向こうを向き小走りし始めました。
ワタクシもその後を付いていきます。(オイ)
ブラインドコーナーの先へ消えたので、ゆっくり走って近づいていくと・・・
全力で走って向かってくるじゃないですかーΣ((;゚Д゚))
アカン襲われる・・・と思った刹那、そのまま道路を横切って茂みへ消えていきました。
全然車走ってないのに、この時ちょうどバイクが対向してきてビックリして逃げてきたもよう。もっとも、全力で引き返してきたキミを見て俺の方がビックリしたけどな!
いや~何事もなくて良かった良かった(´ω`*)
って、ず~っと登り坂が続いているんですが?湖畔を一周するだけで、こんなに登る???
延々続く登り坂に・・・以下略
結局、再び標高1000mまで登りました(;´Д`)
十和田湖の標高が400mぐらいなので、600mのヒルクラです。クマには遭遇するし来た道を戻っておけば良かった・・・
湖畔一周するだけで、こんなヒルクラがあるなんて思わないでしょ普通。
さすがに1000mまで登り返した後は下り基調。無事、雨に降られることもなくスタート地点まで戻れました。
連休4日目は、こっちの方も天気崩れるみたいですし帰ることにしましょう。
帰るついでに八幡平アスピーテラインを確認に・・・が、霧で何も見えませんでした(´・ω・)
でもなんか楽しそうなので、いつか走りに来たいです。

久しぶり見かけたかつやにピットインして天気予報を見ていると、もしかしたら明日午前中に浄土平行けるかも?なんて思って一般道をトコトコ福島まで流して車中泊しましたが、朝起きると雨ですよ・・・予報再確認したら浄土平も朝から雨になってるしで、再び一般道でトコトコ帰ってきました。
えぇ、十和田湖から一般道だけで帰ってきましたよ。700kmぐらいあった気がするけど。
国道4号線を盛岡から古河まで通して走る人は、そうそういないでしょうw
なかなか疲れましたが初めての魚種、初めてのコースと色々と楽しめた連休でありました。
とりあえずシーバスはTDバイブで釣れることが分かったので、今度相模湾にでも釣りに行こうかな(ΦωΦ)
2020年07月28日
雨を避けて東北へ・・・2日目
ふるさと納税やってますか?ワタクシはやってます。
コロナの影響で、外食自粛してるから高額な農産品が売れね~なんて言われてますね。

ってことで、還元率90%ぐらいの伊万里牛をゲットしてみました。なかなかのサシの入り具合かと。
1万円の寄付で800gですので、100gあたり1000円!?ぐらいの超高級肉です。
普段のワタクシ、牛肉買うときは100gで100円のカナダ産小間切れ肉ですから10倍のお値段です!

なお、まともな料理はできませんので、市販のタレですき焼き風丼になってしまうという・・・せっかくの和牛に申し訳ない(;´∀`)
ちなみに200gの肉を使用していますので、これ1杯で2000円以上Σ(゚Д゚)
確かに肉は良いのだけれども、ぶっちゃけ10倍の質量の方が・・・以下略
相変わらず分量のテキトーな感じですが、200gの牛丼ってチェーン店の牛丼と比べるとアホみたいに肉多いね。
さて、外道の方が多かったものの釣りの方は昨日で満足できましたので、本日は自転車です。

スタートは道の駅オガーレから。未明に雨が降っていたので、チョイと遅めのスタート。
午前中ぐらいでサクッと一周しましょう♪

まずは西部承水路から良く見えていた、こちらの展望台を目指します。

寒風山というこちらの山、標高355mしかありませんが非常に見晴らしがよく、コスパが良い(?)山であります。
男鹿半島サイクリングでは、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットであります。

ココから見ると、八郎潟調整池~日本海までのつながりがハッキリクッキリ確認できます。
しかし、この調整池も八郎潟の一部でしかないんですよねぇ・・・デカいなぁ。

なまはげラインを通って入道崎です。

残念ながら、灯台はまだ開いておりません・・・(´_ゝ`)
が、わざわざ登らなくとも景色は十分見ることができますので。

男鹿半島一周を目指しますが、ルートを外れてとりあえず八望台へ。

八望台という名前は高松宮殿下が命名したとかなんとか。

男鹿水族館の公衆トイレで一旦休憩。ちょうど同業さんのグループがおりました。
車種をマジマジ見ていましたが・・・なかなかフラッグシップモデルが多いじゃない?
TIMEのFLUIDITYもありましたね。ん~某自治区でやっていた爆安セールの時に、これも買っておけばよかったかなぁ・・・(;´∀`)

男鹿半島一周の後半(南西部)に奇岩が出てきます。

ゴジラ岩と命名された岩。言われてみれば、そう見えなくもないかな?
ビンディングシューズで歩くの、苦労しました・・・

こちらの海岸では潮干狩りでもしているのでしょうか?みんなバケツ持って歩いてる。

ライドも終盤、男鹿半島南部のド平坦な海岸をかっ飛ばしてライド終了。
(西部はアップダウンがチョクチョクと・・・)

時間もちょうどお昼でしたので、地元の定食屋さんでカツ丼をいただきました。
っつ~か、昨日の夕方6時頃に来たら既に終了してたんですが・・・(;´∀`)
お腹もいっぱいになり睡魔が襲ってきますが、まだ時間があるのでチョイ釣りしに行きましょう!

とりあえず、昨日のシーバスポイントへ来ましたよ。今日も水が流れてるしチャンスあるか?
相変わらずTDバイブを流心にぶん投げてゴリゴリ・・・ゴンッ!
また今日もキター!今度こそブラックバスなのか?ブラックバスだよな???

ざんね~ん・・・シーバスでした~
しかも、昨日よりサイズ伸びてるね。ナナマルクラスですよコレ(;´∀`)
しっかりとしたオチもついたところで、釣りは終了。
近所の健康ランドで昼間からマッタリ休憩して3日目に備えます。
ちなみに、今回のライドはこんなところを走りました。
男鹿半島は車少ないし、舗装も良いしオススメです♪
コロナの影響で、外食自粛してるから高額な農産品が売れね~なんて言われてますね。

ってことで、還元率90%ぐらいの伊万里牛をゲットしてみました。なかなかのサシの入り具合かと。
1万円の寄付で800gですので、100gあたり1000円!?ぐらいの超高級肉です。
普段のワタクシ、牛肉買うときは100gで100円のカナダ産小間切れ肉ですから10倍のお値段です!

なお、まともな料理はできませんので、市販のタレですき焼き風丼になってしまうという・・・せっかくの和牛に申し訳ない(;´∀`)
ちなみに200gの肉を使用していますので、これ1杯で2000円以上Σ(゚Д゚)
確かに肉は良いのだけれども、ぶっちゃけ10倍の質量の方が・・・以下略
相変わらず分量のテキトーな感じですが、200gの牛丼ってチェーン店の牛丼と比べるとアホみたいに肉多いね。
さて、外道の方が多かったものの釣りの方は昨日で満足できましたので、本日は自転車です。
スタートは道の駅オガーレから。未明に雨が降っていたので、チョイと遅めのスタート。
午前中ぐらいでサクッと一周しましょう♪

まずは西部承水路から良く見えていた、こちらの展望台を目指します。

寒風山というこちらの山、標高355mしかありませんが非常に見晴らしがよく、コスパが良い(?)山であります。
男鹿半島サイクリングでは、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットであります。

ココから見ると、八郎潟調整池~日本海までのつながりがハッキリクッキリ確認できます。
しかし、この調整池も八郎潟の一部でしかないんですよねぇ・・・デカいなぁ。

なまはげラインを通って入道崎です。

残念ながら、灯台はまだ開いておりません・・・(´_ゝ`)
が、わざわざ登らなくとも景色は十分見ることができますので。

男鹿半島一周を目指しますが、ルートを外れてとりあえず八望台へ。

八望台という名前は高松宮殿下が命名したとかなんとか。

男鹿水族館の公衆トイレで一旦休憩。ちょうど同業さんのグループがおりました。
車種をマジマジ見ていましたが・・・なかなかフラッグシップモデルが多いじゃない?
TIMEのFLUIDITYもありましたね。ん~某自治区でやっていた爆安セールの時に、これも買っておけばよかったかなぁ・・・(;´∀`)

男鹿半島一周の後半(南西部)に奇岩が出てきます。

ゴジラ岩と命名された岩。言われてみれば、そう見えなくもないかな?
ビンディングシューズで歩くの、苦労しました・・・

こちらの海岸では潮干狩りでもしているのでしょうか?みんなバケツ持って歩いてる。

ライドも終盤、男鹿半島南部のド平坦な海岸をかっ飛ばしてライド終了。
(西部はアップダウンがチョクチョクと・・・)

時間もちょうどお昼でしたので、地元の定食屋さんでカツ丼をいただきました。
っつ~か、昨日の夕方6時頃に来たら既に終了してたんですが・・・(;´∀`)
お腹もいっぱいになり睡魔が襲ってきますが、まだ時間があるのでチョイ釣りしに行きましょう!

とりあえず、昨日のシーバスポイントへ来ましたよ。今日も水が流れてるしチャンスあるか?
相変わらずTDバイブを流心にぶん投げてゴリゴリ・・・ゴンッ!
また今日もキター!今度こそブラックバスなのか?ブラックバスだよな???

ざんね~ん・・・シーバスでした~
しかも、昨日よりサイズ伸びてるね。ナナマルクラスですよコレ(;´∀`)
しっかりとしたオチもついたところで、釣りは終了。
近所の健康ランドで昼間からマッタリ休憩して3日目に備えます。
ちなみに、今回のライドはこんなところを走りました。
男鹿半島は車少ないし、舗装も良いしオススメです♪
2020年07月14日
アクティブトラックや如何に?

久しぶりに裏ヤビツへ(通行止めなので途中までだけど)
早々に給付金を使い切ったワタクシですが、敢えて言おう。
まだボーナスが残っているじゃないかと!

っつーことで、Mavic Air2を買いました。つい最近Mavic Miniを買ったばかりなのに・・・(;´∀`)
いくらなんでも購入サイクル短すぎじゃね?って感じではありますが、ドローン規制の声が日に日に大きくなってきている感じですし、楽しむなら早いほうが良いかな~って。
というか、やっぱりアクティブトラックが欲しい
自転車乗ってて、自動追従してきてくれるなんて素敵じゃないですか♪

そんな感じで購入したMavic Air2ですけど、Mavic Miniと比べると大きさはこんな感じ。
Mavic Miniは総重量199gですがMavic Air2はバッテリーだけで200g超え、総重量は570gです。
つまり、撮影中は荷物が570g軽量化できます!なんてポジティブな・・・(*´ω`*)
まぁ少々重いですが飛行時間が最大34分というのも魅力の一つ。実際は30%ぐらいになったら安全のためホバリング待機させたいので、実質飛行時間は24分ぐらいかな?
風張林道をギリギリ撮影できるかどうか
・・・というのを試したかったのですが、ソコまでやる気が起きなかったので通行止めで交通量激減中の裏ヤビツで試してみました。
追従性も回避性もソコソコ優秀ですが、それでも狭くて木が張り出しているエリアは気を付ける必要がありそうです。
高速ダウンヒルは止めたほうが良いでしょうね。飛行能力的に付いてこれません。
2020年07月12日
工場にロマンを感じる
人間ドックの結果が送付されてきました。
無事、初めての『要精密検査』をいただきました(;´・ω・)
便潜血なので大腸内視鏡検査になるのですが、病院HPで手順をみたら検査する気が失せました。
う~ん、どうしたものか・・・まぁサドルの股ズレ(?)でチョクチョク切れていますので、原因はそこかなぁって感じですし来年まで様子見する?
さて、九州の豪雨災害がとんでもないことになっておりますが、関東もココ最近はずっと雨です。

なかなか屋外ライドができない状態ですが、幸い金曜の夜は天気が持ちそうなのでα7Ⅲと先日のレンズ(tamron Model:A071)を担いでサクッと工場夜景にお出かけしました。

ってことで東扇島に到着。例の地下通路を潜りましたが、夜中に通るのはやっぱり怖いです・・・(;´∀`)

初めてクロスフィルターを使ってみましたが、光が多すぎるとチョットくどい感じです。

今回は貨物船(?)が停泊しておりました。

しかし、プラント系の工場って外見にはロマンありますよね。
実際に働いてみたらロマンなんてないのかもしれませんが、ワタクシの工場は外見も仕事もロマンがありませんので、外見が良いだけ恵まれていると思うんですよ。

そもそも帰宅してから夜中に120kmも走る必要ありませんし、それだけでも羨ましいな~って。

まぁカメラに興味が無ければ、あまり意味が無いんですけどね・・・

ってわけで暑い時期なってきましたので、また近いうちにロマンを感じにくることにします。
今回も三脚担いできたんですが、結局面倒なのでまたしても使わず・・・学習能力がないですね(^^;
レンズ内手振れ補正はありませんがカメラボディの手振れ補正だけで、手持ち撮影でもそれなりに撮影できますね。
100mmぐらいで開放F値も4.0とか4.5ぐらいありますので、ISOもソコソコの高感度で抑えられます。
欲を言えば広角24mmぐらいまで欲しいトコロですが、まぁソコは仕方ないかな・・・広角欲しいときはスマホで妥協するか、多少の重量増を許容するならRX-100も持っていくという選択肢もありますし。
今月は6連休があるので、天気が良ければお出かけしたいな~
無事、初めての『要精密検査』をいただきました(;´・ω・)
便潜血なので大腸内視鏡検査になるのですが、病院HPで手順をみたら検査する気が失せました。
う~ん、どうしたものか・・・まぁサドルの股ズレ(?)でチョクチョク切れていますので、原因はそこかなぁって感じですし来年まで様子見する?
さて、九州の豪雨災害がとんでもないことになっておりますが、関東もココ最近はずっと雨です。

なかなか屋外ライドができない状態ですが、幸い金曜の夜は天気が持ちそうなのでα7Ⅲと先日のレンズ(tamron Model:A071)を担いでサクッと工場夜景にお出かけしました。
ってことで東扇島に到着。例の地下通路を潜りましたが、夜中に通るのはやっぱり怖いです・・・(;´∀`)
初めてクロスフィルターを使ってみましたが、光が多すぎるとチョットくどい感じです。
今回は貨物船(?)が停泊しておりました。
しかし、プラント系の工場って外見にはロマンありますよね。
実際に働いてみたらロマンなんてないのかもしれませんが、ワタクシの工場は外見も仕事もロマンがありませんので、外見が良いだけ恵まれていると思うんですよ。
そもそも帰宅してから夜中に120kmも走る必要ありませんし、それだけでも羨ましいな~って。
まぁカメラに興味が無ければ、あまり意味が無いんですけどね・・・
ってわけで暑い時期なってきましたので、また近いうちにロマンを感じにくることにします。
今回も三脚担いできたんですが、結局面倒なのでまたしても使わず・・・学習能力がないですね(^^;
レンズ内手振れ補正はありませんがカメラボディの手振れ補正だけで、手持ち撮影でもそれなりに撮影できますね。
100mmぐらいで開放F値も4.0とか4.5ぐらいありますので、ISOもソコソコの高感度で抑えられます。
欲を言えば広角24mmぐらいまで欲しいトコロですが、まぁソコは仕方ないかな・・・広角欲しいときはスマホで妥協するか、多少の重量増を許容するならRX-100も持っていくという選択肢もありますし。
今月は6連休があるので、天気が良ければお出かけしたいな~
2020年07月07日
給付金はどうした?
ワタクシのもとにも無事、10万円が振り込まれました♪
そういえば、10万円の使い道アンケートでは貯金もしくは生活費が2大勢力でしたよね。
『これでは景気刺激にならん!』て言われていた気がしますが、そもそも給付金って生活補償の名目じゃなかったっけ?
つまり、コレが本来の使い道じゃないんですかね。
なおワタクシは10万円もらう前から色々と出費をしておりましたので・・・

レンズを買いました♪
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
最近、意欲的なレンズを連続リリースしているタムロンが新しくリリースした便利ズームです。
ちなみにこちらのレンズ、給付金をあてにしてもらう前に購入してました(^^;

α7Ⅲに付けて、これ一本でバイク撮影に行けそうです。
どうしても広角が足りないなら、20mm単焦点も持っていけばほぼ完ぺきな布陣でしょう♪
とりあえず背負って200kmライドにでも出かけて・・・って、やたらと足が重い(;´Д`)

なんとか秩父までは来たものの、予定していたルートを走破する気力が無く断念して帰宅しました。
一応、便利ズームレンズの便利さは改めて実感できたので良しとするか?

なお給付金がまだ余っていたので、こんなものも・・・(;´∀`)
そういえば、10万円の使い道アンケートでは貯金もしくは生活費が2大勢力でしたよね。
『これでは景気刺激にならん!』て言われていた気がしますが、そもそも給付金って生活補償の名目じゃなかったっけ?
つまり、コレが本来の使い道じゃないんですかね。
なおワタクシは10万円もらう前から色々と出費をしておりましたので・・・

レンズを買いました♪
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
最近、意欲的なレンズを連続リリースしているタムロンが新しくリリースした便利ズームです。
ちなみにこちらのレンズ、給付金をあてにしてもらう前に購入してました(^^;

α7Ⅲに付けて、これ一本でバイク撮影に行けそうです。
どうしても広角が足りないなら、20mm単焦点も持っていけばほぼ完ぺきな布陣でしょう♪
とりあえず背負って200kmライドにでも出かけて・・・って、やたらと足が重い(;´Д`)
なんとか秩父までは来たものの、予定していたルートを走破する気力が無く断念して帰宅しました。
一応、便利ズームレンズの便利さは改めて実感できたので良しとするか?

なお給付金がまだ余っていたので、こんなものも・・・(;´∀`)
2020年06月25日
グラベルキングの出番がキタ

松本で一泊したワタクシ、ホテル近くの食堂で食べたカツ丼がソース味の卵とじという変わったものでありました。
なお、これはこれで美味しかったです(*´ω`*)サイドの品もなかなか良い感じでありました。
さて、せっかく松本まで来ましたので帰りはやはり美ヶ原に行くしかないでしょう!
昨日の200kmの疲労で脚が重いですが、美鈴湖まで登り切ればなんとかなるでしょうってな感じで浅間温泉からのヒルクライムへ。
結果、やっぱり美鈴湖まではキツかったものの前を走る同業さんを追い抜いた手前、手を抜くことができずに美鈴湖までは足付きすることなく登り切れました(;´∀`)

美鈴湖から先、武石峠までが前回登った時よりきつく感じましたがなんとか見晴らし区間までノンストップで登れました。
まぁ前回よりキツイって、脚もホイールも重いわけですから当然なんですけどね。
美ヶ原自然保護センターまで登り、ココからがメインであります。自転車で美ヶ原を横断するのです。
美ヶ原の遊歩道は砂利道になっておりまして、ホテルの送迎バスも走っております。
ココを自転車で越えるためグラベルキングで走ってきたのです。アホかな?
ダートをロードバイクで走るのは初めてですが果たして走れるのか・・・結果、走れないことはないけど押し歩きも必要でした。
まずワタクシがグラベル用にしたドマーネですが、履けるタイヤの限界が28Cがです(2017リムブレーキモデルですので)。
ロードバイクとしては太い28Cタイヤですが、砂利道になるとやっぱり細いかな?砂利が深くなるとタイヤが埋まってしまって、ハンドルが取られます。
登りならフロント荷重は少ないので、なんとか走れないこともないですが、下りは荷重が大きくなるフロントがより深く嵌ってしまってマジで危ない(;・∀・)
ブレーキも聞きにくく、ずるずる滑って行ってしまうので下りはかなり押し歩きしました。
平地なら気を使いながらであれば、ゆっくりですけど走ることはできました。
パンクはする気配が無いです。さすが、最強とも言われるグラベルキングですね。
多少の苦労はありましたが王ケ頭にロードバイクという、若干異次元な様子を見ることができました♪
いやー見晴らしが良いですね。
登ってくるのは大変(登った後もチョット大変)でしたが、良い景色が見られました。
あとはビーナスラインを下って行くだけです!
・・・ハズだったのですが記憶違いかな?思ったよりアップダウンがあって、霧の駅まで行くのがしんどかったです。
白樺湖までビーナスラインをひた走って、目当てのルートは終了。
なかなか楽しめたライドでありましたが、ダートを走る難しさを痛感しました。
う~ん・・・グラベルロードでもっと太いタイヤにすれば美ヶ原ぐらいのダートなら余裕ができるのかな?
どこかで試乗させてくれないかな
2020年06月23日
梅雨入りするまで我慢できずに・・・

先日、2度の延期になっていた人間ドックを受けました
nightmare 2020年モデルは下記の通り
・身長:184.1cm
・体重:56.6kg
・BMI:16.7
体脂肪率は測定されませんでした(´・ω・`)
会社の検診ですら測定するというのに、人間ドックで測定しないとは・・・おかげでワタクシの正確な体脂肪率が今年は不明であります。
また、心電図で心拍38bpmという低記録を叩き出したので後日再検査を要求する可能性ありとのことです。
持久力は全くないのに、心臓だけはマラソン選手並みですな(;´∀`)

ところで、ワタクシ新しいタイヤを買いました。
パナレーサーのグラベルキングSK+(28c)であります。
近所の舗装路は大体走ってしまったしダートでも走ってみようかなと思いまして、耐パンク性能で定評のあるグラベルキングの中でも最も耐久性の高いであろうSK+に手を出してみました。

カタログスペックよりは軽いものの約300gです。やっぱり重いな・・・
ダートを走るなら安い道具にしておきたいし、とりあえずドマーネの完成車に付いていた鉄下駄ホイールに装着。完成車のドマーネの状態にだいぶ戻っていますな。ハンドルとサドルは完成車より良いものが付いていますが早く走れるわけではないですし、走行性能で言えば舗装路では完成車以下かもしれませんね。
んな感じで県境をまたいでの外出は自粛ではありましたが、梅雨入りしてしまう前にロングライドに行ってきました。

変えたばかりのタイヤですし?とりあえず様子見で舗装路を走っていきます。甲州街道をひたすら西へ。
笹子峠まで来ましたけどね、まぁやっぱり重いですよ、このセッティングは(´_ゝ`)
感覚の鈍いワタクシでもハッキリわかるんですから・・・

この後も西へ走り続けて諏訪大社までやってきました。
甲府盆地へ下った後、富士見峠までジワジワ登るのがこれまた地味に脚を削られますな・・・

諏訪湖越しに一昨年ワタクシがお世話になった病院が見えました。麦草峠のダウンヒルは気を付けましょうw
塩尻峠まで登ったので、あとは下れば甲州街道の終点・・・ですが、ワタクシのことですから普通に行くわけないじゃないですか(´艸`*)
車では何度も塩尻峠を通っていて、ずーっと気になっていたトコロがあったんですよ。そう、高ボッチ高原です。
高ボッチ・・・孤高のボッチを貫いているワタクシにピッタリな名前です。行くしかないでしょう!
諏訪湖の見晴らしが良いという以外の事前情報を仕入れていませんが、まぁ8kmぐらいだしヘーキヘーキ・・・
って舐めてかかっていたら、これが思った以上にハードな登り(;´Д`)
後から分かったことですが高ボッチ高原は標高1600mを超えるかなりの高所。塩尻峠からでも600m登るのですな。
斜度もそれなりに結構きついし、ここまで鉄下駄ホイールで170km走ってきた疲労と相まって耐えきれずに足付きして休憩しちゃいました。
こんなにキツイなら塩尻峠を下っておけばよかった・・・と後悔の念が何度も過ってようやく高ボッチ高原に到着。

チョット天気がイマイチですが、諏訪湖の見晴らしは良いですね。晴れていれば富士山まで見えることもあるらしいですよ。ん~これは再訪するべき案件ですかね?
いや、でも自走でココまで来るのホントに大変だったんだよな・・・車で来るか?
頂上ではレンゲツツジも咲き始めていました。
この後、松本側にダウンヒルしていき本日のライドは終了。
高ボッチ~松本のルートは、道幅狭いし斜度も標高差も大きいしでダウンヒルはかなり気を使いました。できればココはもう下りたくないな。
ではヒルクライムは?と考えると・・・登るのも嫌だなぁ(^^;
2020年06月21日
フィッシュ&ライド
梅雨入り、移動自粛解除、都知事選公示、球春(球夏?)到来と、このところ色々目白押しでしたね。
都知事選は・・・まぁ当選者は既に決まっているようなものですが、結局4年間の都政で何をしたのかっつーと市場と五輪のゴタゴタを起こしたっていうのと、レインボーブリッジを赤くライトアップしてみたぐらいなものですよね。次の4年もこんな感じで良いんでしょうか?
・・・というわけで、ワタクシはとりあえず投票には行っておこうかと。
そして、ようやくプロ野球も開幕しましたね。ワタクシはジャイアンツが開幕3連勝と好スタートを切って嬉しい限りです(*´ω`*)
まぁチョイと新外国人のピッチャーが不安ではありますが、戦力として機能してくれることを祈っております。
さて、コロナウィルスのせいで(?)今年は開催されなかった琵琶湖ツアーでありますが釣りシーズンは既に始まっているということで、タマには釣りに行っておかないといけませんよね。
でも天気が良いと走りにも行きたいし・・・

と思っていたのですが、我が家にはいつ買ったんだったかパックロッドがあったのを思い出しました。
(多分2年ぐらい前に買ってそのままだった(^^;)
アブガルシアのSBFC-745MLS-KRという、ソルト用で5ピースのパックロッドであります。竿の硬さはL~MLぐらいかな?
型式の通り7.4ftでありながらも5ピースですので仕舞寸法が48.6cmと短く、しかもベイトモデル。
フィッシュ&ライドをしたいワタクシにはうってつけじゃぁありませんか!

というわけで、金曜日に放流したという山中湖まで走ってきましたよ。
訳あって自転車が重くなっていることもあり、タックル背負いながらの道志みちはなかなかハードでありました(;´Д`)

とりあえずワーム投げておきますが、まぁ釣れない(´_ゝ`)
ホントに放流したんですか?周りでも釣れてる人は少ないなぁ・・・集中力も続かないもので1時間もすると飽きてきました。
『そろそろ帰ろうかなぁ・・・でも放流でボウズってのも笑えないし、そもそもボウズだとフィッシュ&ライドというブログネタにもならぬ・・・』

なんて思っていたところ、ようやく待望の1匹が!
『よし、これでブログネタはできたな(´艸`*)』

ついでにもう1匹追加できました。
この後も少し釣りを続けていましたが、根掛りロストして再度リグるのも面倒になったので納竿となりました。

山中湖の近くではポピーが見ごろに
今度はもっとルアーを減らしていこう、自転車も軽いセッティングにせねば・・・
いや、そもそも60km離れた釣り場に自走で行くって行為が間違っているのでは?
都知事選は・・・まぁ当選者は既に決まっているようなものですが、結局4年間の都政で何をしたのかっつーと市場と五輪のゴタゴタを起こしたっていうのと、レインボーブリッジを赤くライトアップしてみたぐらいなものですよね。次の4年もこんな感じで良いんでしょうか?
・・・というわけで、ワタクシはとりあえず投票には行っておこうかと。
そして、ようやくプロ野球も開幕しましたね。ワタクシはジャイアンツが開幕3連勝と好スタートを切って嬉しい限りです(*´ω`*)
まぁチョイと新外国人のピッチャーが不安ではありますが、戦力として機能してくれることを祈っております。
さて、コロナウィルスのせいで(?)今年は開催されなかった琵琶湖ツアーでありますが釣りシーズンは既に始まっているということで、タマには釣りに行っておかないといけませんよね。
でも天気が良いと走りにも行きたいし・・・

と思っていたのですが、我が家にはいつ買ったんだったかパックロッドがあったのを思い出しました。
(多分2年ぐらい前に買ってそのままだった(^^;)
アブガルシアのSBFC-745MLS-KRという、ソルト用で5ピースのパックロッドであります。竿の硬さはL~MLぐらいかな?
型式の通り7.4ftでありながらも5ピースですので仕舞寸法が48.6cmと短く、しかもベイトモデル。
フィッシュ&ライドをしたいワタクシにはうってつけじゃぁありませんか!

というわけで、金曜日に放流したという山中湖まで走ってきましたよ。
訳あって自転車が重くなっていることもあり、タックル背負いながらの道志みちはなかなかハードでありました(;´Д`)

とりあえずワーム投げておきますが、まぁ釣れない(´_ゝ`)
ホントに放流したんですか?周りでも釣れてる人は少ないなぁ・・・集中力も続かないもので1時間もすると飽きてきました。
『そろそろ帰ろうかなぁ・・・でも放流でボウズってのも笑えないし、そもそもボウズだとフィッシュ&ライドというブログネタにもならぬ・・・』

なんて思っていたところ、ようやく待望の1匹が!
『よし、これでブログネタはできたな(´艸`*)』

ついでにもう1匹追加できました。
この後も少し釣りを続けていましたが、根掛りロストして再度リグるのも面倒になったので納竿となりました。

山中湖の近くではポピーが見ごろに
今度はもっとルアーを減らしていこう、自転車も軽いセッティングにせねば・・・
いや、そもそも60km離れた釣り場に自走で行くって行為が間違っているのでは?