ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
nightmare
nightmare
多摩地区在住アラフォー独身バサーでした
釣り⇒カメラ⇒ハイキング⇒自転車と趣味が変遷
腕を磨くより機材に頼るスタイルを心がけています(?)
2017年正月から始まった自転車生活を楽しんでいるオジサンです
遅いので、見かけたら追い抜いちゃって下さい
☆リンクフリー☆
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月12日

シルバーウィーク7~8日目 リピート訪問

高知に大雨を降らせた雨雲は、時間が経過して無事に紀伊半島まで届いた模様・・・ってことで、7日目の未明は土砂降りの雨でして全然眠れませんでした。




幸い夜が明ける頃には雨は止みました。ココは串本の橋杭岩ってところですね。



紀伊半島の酷道を迂回してきたので、とりあえず本州最南端の潮岬を訪問。
2年前はココまで来なかったんで、取りこぼしの回収です。高野山からは、なかなかの距離。



潮岬灯台。朝早いため中には入れず・・・



ここから、2年前のリピート訪問で熊野三山へ行きました。
太地町でイルカ漁を見るのも考えたのですが、当日実施するか分かりませんし。




まずは那智大社へ。今回は大門坂から歩きます。


朝の雨で石段が濡れていたんですが、ツルツル滑ってとても歩き難かったです。


30分ぐらいで那智大社に到着



おみくじ引いたら『中吉』だったんですが、あんまり良いこと書いてない。
っていうか旅行はダメだってさ・・・・・1週間も旅行してるんですが。


こちらは隣の青岸渡寺


三重塔と那智大滝


雨の影響でこの日の水量は多め。

また石段をツルツル滑りながら下って大門坂まで戻りました。けっこう疲れるね。




次は熊野本宮大社



この奥に本殿がありますが残念ながら撮影NGです。
2年前は修復中でカバーに覆われていましたが、直っていました。


八咫ポスト。お願いすれば、葉書に八咫烏の判子押してもらえるそうですよ。葉書を送るような相手がいればね・・・・・


やっぱり大きい、大斎原の大鳥居


鳥居の奥の丘が熊野本宮大社です




最後は熊野速玉大社



高校野球部と思われる団体さんが勝利祈願してましたが・・・・・八咫烏はサッカー代表のシンボルだよね




花の窟に立ち寄り。2年前はスルーしましたが、気になっていました。


この後ろにある岩が御神体なのですが


これまた随分と大きい1枚岩、約70mだそう。



移動に時間がかかりすぎて、この日回れたのはココまで。
8日目は夕方には帰らないといけないので、時間がありません。


朝一番で伊勢神宮へ。遷宮が終わった後の感じを見たくて、内宮だけ見に行きました。


おはらい町を抜けていきます。


ファマミに入りたそうな猫たち






遷宮前


現在

古い社殿は撤去されてますね。



新しい正宮の屋根。伊勢神宮の正宮は鉄壁の防御で一般人には全体が見られないのが残念。


旧正宮への通路は封鎖されてますね。


赤福食べて帰途に着きました。


うどんじゃないよ。きしめんだよ!



家に帰って洗濯に追われました。1週間ぶりに自宅で寝て、布団がある幸せを感じましたね~
何はともあれ四国4県周りましたし、あと行っていない県は佐賀・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の5件ですね。
さすがに鹿児島まで車はムリだろうなぁ。  


2015年10月11日

シルバーウィーク6日目 縦走

シルバーウィーク6日目はあいにくの雨。まぁしょうがないね。



期待した雲海はなくて、辛うじて霧の中に見える影



ってことで竹田城です。天空の城だとか日本のマチュピチュとも言われてますね。
もっと人里離れた高いところにあるのかと思っていましたが、意外とそうでもないのね。
雲海出ていればもっと違う雰囲気なんでしょうけど。


霧が出たり晴れたりで中々天気が安定しない。もっとも、まず雨に止んで欲しいのですけどね。写真撮り難い・・・


説明員のおじさんが、TVで取り上げられてからスゴイお客さん増えたんだよね~って、まぁ自分もTVで知りましたからね(^^;
なんだかんだでTVの力は偉大ですよ。




なお竹田城までは、最寄の駐車場から30分ぐらい歩きます。冒頭の写真は立雲峡からとりましたが、こちらも登るのに30分弱掛かります・・・って、コレ朝から結構イイ運動ね汗



ここから一気に大移動!大阪を飛び越えて和歌山へ。




お昼過ぎに高野山に到着。会社の先輩から高知スゴイ雨だけど大丈夫?ってメール来まして、すでに出国済みだよ~んと返しておきました。



今年は弘法大師が高野山を開創してから、ちょうど1200年なのです!
などとドヤッていますが、コレ見て知ったんですよ。なんという偶然。



高野山を見ると言っても、こんなに寺院があるんで半日じゃとてもムリ・・・あと、これに奥の院もあります。



まずは有名な金剛峰寺。ココで有料施設6箇所を見学できる共通券を買いました。
観光客は多かったのですが、共通券を買う人は少ないみたいですね。
他の施設で共通券を出したら、外国人?って尋ねられました。どこの人に見えたんですかねぇ・・・




見学者全員におやつとお茶が用意されます。


お坊さんが説法を説いていました。最初から話し聞きたかったけど、時間が無いのでチョットだけ休憩して終わり。


天井の彫刻


石庭メンテ中でした



次は大師教会本部。教会って見るとキリスト教に感じますよね。俺だけかな?


阿闍梨に説法を説いてもらい、お守り(?)の記念品を頂きました。

説法の内容は、簡単にまとめるとこうですね。
 ・お彼岸は、先祖のお墓をきれいにして供養しましょう
 ・盆、正月は家をきれいにして、ご先祖様を迎え入れましょう
 ・誕生日は祝ってもらうのではなく、両親、祖父母に感謝しましょう
う~ん・・・耳が痛い(^^;



徳川家の霊台。瓜二つの霊台が建てられています。


こっちが家康の霊台


こっちが秀忠の霊台



女人堂。昔は高野山は女子の入山が規制されていたとのこと。
立てられた経緯は呼んでて可愛そうだな経緯だったと記憶していますが、詳細は忘れました。



金堂。この中に弘法大師の御本尊が安置されてまして、nightmareが行ったときは公開されていませんでした。
しかし!今月だけ開創1200年を記念して特別公開しています。
金堂の中には御本尊の手に繋がっているという縄がありまして、縄を掴みながらお願いすると御利益があるらしいです。



大塔


壇上伽藍中門。開創1200年に合わせて再建されたそうですよ。


大門。回る順番があべこべですが・・・本来はココが高野山の入口です。
ココに設置されている金剛力士像は東大寺に次ぐ大きさなんだとか。


しっかり高野山の文字が入ってますね。


この後、霊宝館で閉館時間ギリギリまで粘って終了です。
なんか資料館の説明書きとか全部読みたくなっちゃうんだよね・・・

有料施設は全部見たけど、まだまだ見てないところもあるので、また来たいですね。
あぁそうか、竹田城も雲海は見ること出来なかったし、いつかまたリピートですね。



高野山を見終えて紀伊半島をさらに南下しましたが・・・・・移動経路は事前チェックしましょう。
紀伊半島には『国道』ならぬ『酷道』が多々ありますので、カーナビの示すルートを信じてはいけない!

  


2015年10月05日

シルバーウィーク5日目 出国


朝から歩く気まんまんで5日目スタートです。このためにダブルストック持って来ました。


えぇ、『こんぴらさん』ですよ。香川といえばココですよね、御本宮までは785段。


ってことで登っていきます。


まぁ思ったほど大変ではないかな


ココまで来たらもうチョットです


もう御本宮に到着です。写真撮りながら歩いて30~40分といったところ




金、金、金・・・・・猛烈な金アピールです


琴平の町を見下ろす・・・田んぼと野池が多い。バス釣りには良さげな環境ですね~


神楽殿 太鼓の後ろに人がいます。この後、笙と篳篥に人がやってきて神事(お供え?)が行われました。




金刀比羅宮は造船会社からの奉納が多いみたいで、いろいろと写真も飾られてました。


もちろんこのスクリューも造船会社の奉納品です。大きい


御本宮まで大したことなかったので、奥社まで行きます


途中の白峰神社


意外とあっさり奥社に到着、前評判ではかなりキツイのかと思ってましたが、そうでもないですよ。

人ゴミ嫌いなので1人でひたすら階段を下っていきますが、まぁお土産屋さんのおばちゃんによく掴まる(^^;
団体客を立てにス~ッと抜けていくのがいいと思います。



お腹が空いたので、かけうどん(温)


ついでに気になった釜たまソフト・・・・・くそう、見かけに反してイケる!





四国はほぼ一周しました。ここで瀬戸大橋から四国を出国します



・・・と思わせて、とりあえず与島PAに寄り道して逆から橋を見る




後楽園に到着。2年前は倉敷は行ったけど、ココ取りこぼしたんだよね~



兼六園はゴチャゴチャしている感じでしたが、後楽園は整理されているというか調和が取れている感じ?


結婚式を行ってました。華やかだけど暑そうタラ~






後楽園に隣接している岡山城です


この後、別の城を見に行くので中には入りませんが・・・


岡山の取りこぼしを回収して、次は兵庫です。





ってことで、お披露目姿を確認しにきました


西日に反射して白く光ってます。
奥の建物と比べると、修復されて白くなっているのが丸分かりですね


思い返せば2年前は修復中だったんだよな~


でも、白い天守閣を間近で見られたんで良かったけど。






なお営業時間に間に合わず、中には入れませんでしたガーン  


2015年10月04日

シルバーウィーク4日目 閉店早いよ!


来島海峡大橋の橋脚の間から昇る朝日を見て、4日目スタートです。

この橋は、しまなみ海道の愛媛側に掛かる橋です。


思い起こせば尾道からしまなみ海道を見たのが2年前。

このときは四国に行くのを諦めました(というより、そもそも予定になかった)が、2年越しで実質の横断を達成!
なかなか感慨深いものがあります。


ここのループから自転車でしまなみ海道を走れます。ロードバイクの準備している人もチラホラ。
尾道まで約70kmなので、ガチで乗っている人なら1日で往復出来ますね。

なお、車で走ると曜日にも寄りますが普通車で往復5000円ほど掛かります・・・


さて、ここから香川へ向かいます。






香川に入って早々、セルフうどんの店が登場。


お腹が空いていたので大盛りです。




豊稔池ダムに到着。正直、香川はあんまり行くところがない・・・


なんかしょっぱいダムですが、国内に2基しか存在しないマルチプルアーチダムです・・・っても、なんかよく分かりませんね。
特筆すべきは、80年前に地元農民で建てたものが今も現役で使用されているというところですね。

この上のダム湖も見ましたが、チョット大きめの汚い溜め池でした・・・




お腹が空いてきたのでチョットおやつでも。


かけうどん(冷)ですが、汁が透き通っていまして醤油を掛けて食べるのか?と思ったほど。



日が昇って暑い中、松林の中の砂浜へ。下からだと何だか分かりませんが・・・・・





上から見ると寛永通宝です。ハァハァ・・・



お隣の琴弾八幡宮を参拝しながら下ってきました。



Googleマップ見てたら、観音寺あるじゃん行ってみようって・・・もう1回登らないといけないのかorz




まぁ登りましたけどね。第69番札所の観音寺。






なお、同じ境内に第68番札所の神恵院もあります。
このコンクリートの建屋の中に本堂があるんですよ。近代的!







時間が余ったので、瀬戸大橋を見に行きました。大きいつり橋ですね~まぁ明石海峡の方がつり橋単体としては大きいけど。



つり橋も凄いけど、そこまでの高架橋も中々に壮観ですね。どんだけ続いてるの~?



電車は10分に1本というところでしょうか



対岸には岡山県の水島コンビナートが見えますね


この後、資料館で映像作品見ていたんですが、まぁ見事に寝落ちしました(^^;


もうチョットうどんを食べようと思っていたのに、どこも閉店・・・讃岐うどん屋さんは閉店が早いのね。
  


2015年10月03日

シルバーウィーク3日目 ヲタと見送る夕日

10月になってnightmareの課は組織変更しました。
課長交代、人員2名削減などありまして・・・・・今期から負荷が増えそうですガーン
FF的に言うと従来はクリスタルの盾とイージスの盾で防御していたのが、イージスの盾だけになったみたいな?



そんな感じで足摺岬の夜明けで3日目スタートです。いやしかし、断崖絶壁に立ってますね


こんな感じで徐々に夜が明けていくのを展望台から見ているのですが、後ろに人がいっぱいいまして・・・とても視線を感じる汗


まぁでも30分ココで待ってたわけだし、最前列は譲らないまま日の出を迎えました。


いや~しかし、四国最南端も中々の距離ありましたね。


ジョン万次郎(中浜万次郎)の像

全く知らない人なんですが経歴を見たところ、漁船で遭難して無人島に流れ着く⇒アメリカの捕鯨船に救助される⇒鎖国中なので日本に帰らず実質アメリカ留学⇒約10年後に帰国って感じで、なかなか激動な人生ですね。



金剛福寺 足摺岬にある第38番札所です。


お寺の全景。広角レンズ買ったので画角内に収まるようになりました。
・・・だいぶお財布的にキビシかったですが汗



そして四万十川を上流へ


いくつかの


沈下橋を


眺めながら


高知を去って、いざ愛媛へ!



その道中の踏切で・・・・・
























!?



追いかけなきゃ!






ってことで先回りって・・・あれ?


逆向きに走行するんかい~




そうこうしながら着きました。四国最西端、佐田岬です。






対岸に見えるこの陸地は、大分県です。近くからフェリーも出てましたよ。


喉が渇いたので愛媛みかんジュースをグビグビ・・・酸味がなくて甘いです。



風力発電を眺める・・・この羽根1枚あたり、29.5m・約4.3tです。
結構勢いよく周ってたんですが、シャッター時間長めにすると白とびしちゃってダメでした。


台数もかなりの数が設置されています。


こんな感じで稜線にずら~っと続いています。
関係ないけど、やっぱりこういうのはスリーダイヤモンドが作ってるんだね。


さて、西に傾く太陽を背に次の目的地へ急ぎますダッシュ



ギリギリ間に合ったと思ったら、にわかヲタがいっぱいビックリ(いやまぁ自分もですけど・・・)


ご存知の方もいるでしょうが、下灘という駅です。



ホームのすぐ前が海!ということで、青春18切符の広告などにも使われていますね。



時間帯がアレですが、実際に改札から見るとこんな感じ。
















なお、





















実際にはホームと海の間に道路がありますので。



まぁそれはともかく、ヲタの皆さん方とココから夕日を見送りました。



さて、日が暮れたところで更に移動です



このレトロチックな建物は


道後温泉本館です。思ったよりこじんまりしてるな・・・・・
ま、今日はいっぱい汗かいたし温泉入ったら気持ちイイだろうな~


・・・って、この行列orz

風呂に入るのにどんだけ掛かるんだ?って思って諦めました。



道後温泉駅


坊ちゃん列車

nightmareは文学作品に疎いのですが、松山は坊ちゃんを持ち上げているけど、肝心の坊ちゃんの中では松山は貶されてるんじゃなかったっけ?





正岡子規の像

nightmare的には、俳人よりもプロ選手ではなかったのに野球殿堂入りしている人のイメージ。
野球を『やきゅう』と呼んだのは違う人だけど、野球用語の多くを日本語に変換して命名したといわれる方です。


風呂に入れず、ベタついたまま4日目へ続きます  


2015年10月02日

シルバーウィーク2日目 高知横断


室戸岬で朝日を浴びて2日目がスタートです


なお、海はかなり荒れている模様・・・


室戸岬近辺は1000年で1cm隆起しているそうで、この斜めの地層はかつて深海の海底だったそうですよ。
地球ってすごいねぇ。


竜馬と思わせといての中岡慎太郎


朝日を浴びた後は室戸岬にある最御崎寺へ。お遍路の第24番札所に指定されているお寺です。


左側にお遍路さんがいますね。シルバーウィークというのもあってか、札所はどこもお遍路さんがいました。
歩き遍路している人も結構見かけましたよ。お遍路は興味あるけど徒歩はさすがにムリです。


前日に写真を撮った灯台




室戸岬を後にして西へ向かいます



そんで来たのが鍾乳洞。秋芳洞、龍泉洞とともに数えられる日本三大鍾乳洞の1つ龍河洞です。
これで三大鍾乳洞を制覇です!









弥生時代に放置された壷。このコーティングに2000年掛かっていると。


実験で壷を放置しているそうですが、こちらは78年だそうで・・・まだまだ先は長い



龍河洞から高知市内へ移動


ハイ来ました!がっかりスポットのはりまや橋


う~ん、このショボさ・・・まぁ百聞は一見に如かずというからね。まぁ見られて良かった。
さて、さっさと次へ移動しましょう



大渋滞を華麗にスルーして滑り込んだのは桂浜。いや、ホントに傍らから見ていてすごい渋滞だったよ。


桂浜といえば、まぁこれですよね


坂本竜馬の像。まぁ歴史に疎いnightmare的には明治維新に関わった武器商人らしいぐらいしか分かりませんが・・・


いや~しかし綺麗な海ですね。関東ではまぁ見掛けないでしょう。


チョット遅い昼食ですが、カツオたたき丼を食べました。



高知を更に西へ行って、天狗高原へ。


四国カルストですね。この岩、石灰岩です。
予備知識なく行ったんで、てっきり四国カルストって龍河洞の上にあるもんだと思ってましたテヘッ
実際はかなり距離が離れています汗


ココの地下には鍾乳洞ないのかな~




夜間移動して足摺岬まで来ました。画像圧縮すると星が潰れるのがなぁ・・・


灯台の下でパシャッとな・・・ねんどろいどに当てるライトの光量に苦労した(^^;


3日目へ続きます  


2015年09月27日

シルバーウィーク1日目 四国入国

シルバーウィークを9連休にして、四国まで行ってきました



18日(金)の夜に家を出て、ひたすら西へ走りまして淡路で仮眠Zzz~



朝起きて、明石海峡大橋を見る



ココから南下して鳴門海峡に到着。
ちょうど大潮のタイミングに合わせてきました!渦を見るのにベストタイミングです



ってことで、船で渦を見に行きます。小さい船なんですが水しぶきが激しい!デジイチが心配ウワーン



しかし、肝心の渦は撮るのが難しい・・・出来てもすぐ消えるし、他の人も多いし
まぁ思ったほど大きい渦は見られなかったのは残念。
っていうか、リヴァイアサンが潜んでいるような大渦でも現れるのかと思ってましたので(^^;



ってことで、今度は橋の上から渦を見に行きます



ズームで見ると所々に渦ができてるのが見えますね

次の場所へ向かうべく西へ移動。剣山に行ってみたかったんですが、鳴門で思ったより時間を使ってしまったのと、剣山に行ったら膝がやばそうなのでスキップ。



途中の道の駅でぶっかけうどんを食べます。っても、ここ徳島だけどね


うどんだけではお腹いっぱいにならなかったので、かつおおにぎりも食べました。
かつおって書いてありますが、まぁ要するに『おかか』です(笑)



祖谷のかずら橋へ。猿橋、錦帯橋と並んで日本三奇矯と呼ばれている橋です。
なお、nightmareは猿橋は渡ったことありません・・・近いのに



まぁこんな吊橋なんですが・・・



なかなかにドキドキです♪



かずら橋の後は近くの祖谷渓へ。っていうか、かずら橋に行くときに通過したんで引き返してきたんですが祖谷渓の道は細いのであまり走りたくないです。
(かずら橋へは普通の道もあります)



祖谷渓といえば有名なのは小便小僧。思ったより川のほうを向いてませんでした。



しかし、こんなところで立ちションしたら気持ちイイでしょうねぇ



この後は大歩危・小歩危へ






川下りも出来ます






大歩危駅。四国は変わった名前の駅名が多い印象でした


外国人客もソコソコいました


単線路線ですが、ココの駅はホームが3本です。ってか入ってきた電車(というか汽車)がホームより長い


雲の形に秋を感じる

徳島はコレで終了です。夜の内に次の場所へ移動



途中に日本一の大杉というのがあってチョット気になって立寄りました。
確かに大きいですが、日本一かどうかは不明ですね。



一気に室戸岬まで到達



室戸岬の灯台でねんどろいどと一緒に。灯台までの道が暗闇で歩くの怖かった・・・


2日目へ続く