2011年09月04日
補修計画
どもです。
台風通過しましたね。こちらは雨も風もソコソコ強かったですが、特に被害はありませんでした。
んなわけで、台風の中行ってきました・・・・・釣具屋(^^;
T3を再入院させたついでに店内をブラブラしてたら、1人のお客さんが店員とお話中。
客:『ロッドのリアグリップを短くしたいんですけど、どうすればできますか?』
店員:『面倒なんで、ヤメた方が良いです』
・・・って、オイオイ。店員なら作業工程とか、必要な工具とか金額とか説明するもんじゃねぇの???
リアグリップ短くするだけなら、グリップ外すのがチョイ面倒なだけじゃん。
ところで、先日不注意でポッキリ逝ってしまった自作ロッド・・・

材料費○万円、愛着度プライスレスってわけで、ダメもとで治してみようかと!
相方のカルコン51Sも寂しがってますし・・・
補修の手順は、他サイトの内容をほぼ丸パクリです(^^;
メモ書き程度に見といてください。
折れたのがチューブラーロッドなんで、中に芯を入れて接合しちゃえば意外とイケるんじゃね?
って軽いノリで芯の材料を探す。クリップでも良いけど、しなって復元してくれる素材がいいよな~
んなわけで、渓流用のカーボンソリッドを購入。

直すロッドが細いんで、売ってる中で一番細い0.7mm
コイツを短く切ってチューブラーの穴に挿入して接着。

硬化したら反対側にも挿入して接着。

これだけでも充分なような気もしますが、一応外からも補強しときます。
グラスクロス(サーフボードの補修に使うやつ)を巻いて、エポキシ(クイック90)で接着。

完全硬化するまでにバス3匹、アメナマ1匹釣っておきます・・・(^^;

完全硬化しました。カッチカチやぞ(`・ω・´)
余分なグラスクロスとエポキシを切ってヤスって・・・ある程度形整ったら終了。
メンドーなんで再塗装とかナシで(^^;


曲げてみても、とりあえず大丈夫そう。んでも、デカイの釣れたらどうだろ~な・・・いやしかし、デカイの釣れなきゃそれはそれで困るし・・・悩ましいのぉ。
台風通過しましたね。こちらは雨も風もソコソコ強かったですが、特に被害はありませんでした。
んなわけで、台風の中行ってきました・・・・・釣具屋(^^;
T3を再入院させたついでに店内をブラブラしてたら、1人のお客さんが店員とお話中。
客:『ロッドのリアグリップを短くしたいんですけど、どうすればできますか?』
店員:『面倒なんで、ヤメた方が良いです』
・・・って、オイオイ。店員なら作業工程とか、必要な工具とか金額とか説明するもんじゃねぇの???
リアグリップ短くするだけなら、グリップ外すのがチョイ面倒なだけじゃん。
ところで、先日不注意でポッキリ逝ってしまった自作ロッド・・・
材料費○万円、愛着度プライスレスってわけで、ダメもとで治してみようかと!
相方のカルコン51Sも寂しがってますし・・・
補修の手順は、他サイトの内容をほぼ丸パクリです(^^;
メモ書き程度に見といてください。
折れたのがチューブラーロッドなんで、中に芯を入れて接合しちゃえば意外とイケるんじゃね?
って軽いノリで芯の材料を探す。クリップでも良いけど、しなって復元してくれる素材がいいよな~
んなわけで、渓流用のカーボンソリッドを購入。
直すロッドが細いんで、売ってる中で一番細い0.7mm
コイツを短く切ってチューブラーの穴に挿入して接着。
硬化したら反対側にも挿入して接着。
これだけでも充分なような気もしますが、一応外からも補強しときます。
グラスクロス(サーフボードの補修に使うやつ)を巻いて、エポキシ(クイック90)で接着。
完全硬化するまでにバス3匹、アメナマ1匹釣っておきます・・・(^^;
完全硬化しました。カッチカチやぞ(`・ω・´)
余分なグラスクロスとエポキシを切ってヤスって・・・ある程度形整ったら終了。
メンドーなんで再塗装とかナシで(^^;
曲げてみても、とりあえず大丈夫そう。んでも、デカイの釣れたらどうだろ~な・・・いやしかし、デカイの釣れなきゃそれはそれで困るし・・・悩ましいのぉ。
2009年12月10日
2009年07月27日
自作ロッド2号
さてさて、先日自作ロッド1号のお話をしましたが、今回は自作ロッド2号です。
今回のロッドのコンセプトは、
『3インチセンコー』
以前の釣行期で登場した、元ラガーマンのMさん。

この方、かなりの3インチセンコー使い。
隣で、同じく3インチセンコーを投げてても、何故か圧倒的に釣り負ける。
タックルは明らかにコッチのほうが良いのに、アングラーにとってこんなに悔しいことは無い。
まぁ、一日の釣りの8割を3インチセンコーで過ごす(ちょっといいすぎ?)Mさんに、同じもので釣り勝とうってのが間違ってますが、やはり相手の土俵で勝ってこそ漢ってもんでしょう
例えて言うなら、K-1に殴りこみを掛ける総合格闘技の選手。確かにK-1MAXで魔裟斗は強い。けど、総合格闘技で勝負してみろコノヤロウ!
・・・みたいな感じ?
話がそれましたが、Mさんに3インチセンコーで釣り勝つためのロッド。それが自作ロッド2号なのです。
続きを読む
今回のロッドのコンセプトは、
『3インチセンコー』
以前の釣行期で登場した、元ラガーマンのMさん。

この方、かなりの3インチセンコー使い。
隣で、同じく3インチセンコーを投げてても、何故か圧倒的に釣り負ける。
タックルは明らかにコッチのほうが良いのに、アングラーにとってこんなに悔しいことは無い。
まぁ、一日の釣りの8割を3インチセンコーで過ごす(ちょっといいすぎ?)Mさんに、同じもので釣り勝とうってのが間違ってますが、やはり相手の土俵で勝ってこそ漢ってもんでしょう

例えて言うなら、K-1に殴りこみを掛ける総合格闘技の選手。確かにK-1MAXで魔裟斗は強い。けど、総合格闘技で勝負してみろコノヤロウ!
・・・みたいな感じ?
話がそれましたが、Mさんに3インチセンコーで釣り勝つためのロッド。それが自作ロッド2号なのです。
続きを読む
2009年07月26日
自作ロッド1号
どもです。
先日のバランサーの話だけではナンなので、自作ロッドの説明でも。
とりあえず、今回は自作ロッド1号の紹介です。
コンセプトは、『管理釣り場のスプーンでも使えるバスロッド』
管釣り用ベイトとして知っているのは、カーディフベイト、プレッソ、スファーダぐらい。この中では、スファーダが一番私の求める感触に近いのですが、もっとシャキッとしたファーストテーパーな竿が欲しい・・・
無いものは作るしかない。正直、工作ド素人の自分がいきなり自作ロッドを1から作るのは、勇気が必要でした。かといって、カスタムロッドをオーダーするのはもっと勇気がいる
幸い、この手の悩みは少数ながらも抱えている方々がいて、それらのブログを大いに参考にさせてもらいました。
続きを読む
先日のバランサーの話だけではナンなので、自作ロッドの説明でも。
とりあえず、今回は自作ロッド1号の紹介です。
コンセプトは、『管理釣り場のスプーンでも使えるバスロッド』
管釣り用ベイトとして知っているのは、カーディフベイト、プレッソ、スファーダぐらい。この中では、スファーダが一番私の求める感触に近いのですが、もっとシャキッとしたファーストテーパーな竿が欲しい・・・
無いものは作るしかない。正直、工作ド素人の自分がいきなり自作ロッドを1から作るのは、勇気が必要でした。かといって、カスタムロッドをオーダーするのはもっと勇気がいる

幸い、この手の悩みは少数ながらも抱えている方々がいて、それらのブログを大いに参考にさせてもらいました。
続きを読む
2009年07月23日
探し物
琵琶湖釣行の最中に探していたもの。
それがコレ。

ロッドバランサーです。
自作ロッド2号は、自作ロッド1号と比べてブランクの侍従が約20g重く、且つリアグリップを2インチ程詰めてあります。
そのため、どうしても先重りする。元々それを考慮してバランサーを付けてあるけど、ちょっとウェイトが足らない。そこで、さらにウェイトを足すべく探していたのですが、地元の釣具屋にはなかなかこういうの売ってないんですよね。ロッドビルディングのパーツも通販で買ってます。
今回、琵琶湖に行けたので、このあたりの釣具屋ならおいてあるだろうと物色していると、予想通りありました。
が、
寸法合いませんでした・・・

おまけに表面盛り上がってるし・・・
ま、とりあえずヤスってみますか~。
それがコレ。

ロッドバランサーです。
自作ロッド2号は、自作ロッド1号と比べてブランクの侍従が約20g重く、且つリアグリップを2インチ程詰めてあります。
そのため、どうしても先重りする。元々それを考慮してバランサーを付けてあるけど、ちょっとウェイトが足らない。そこで、さらにウェイトを足すべく探していたのですが、地元の釣具屋にはなかなかこういうの売ってないんですよね。ロッドビルディングのパーツも通販で買ってます。
今回、琵琶湖に行けたので、このあたりの釣具屋ならおいてあるだろうと物色していると、予想通りありました。
が、
寸法合いませんでした・・・


おまけに表面盛り上がってるし・・・
ま、とりあえずヤスってみますか~。