ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
nightmare
nightmare
多摩地区在住アラフォー独身バサーでした
釣り⇒カメラ⇒ハイキング⇒自転車と趣味が変遷
腕を磨くより機材に頼るスタイルを心がけています(?)
2017年正月から始まった自転車生活を楽しんでいるオジサンです
遅いので、見かけたら追い抜いちゃって下さい
☆リンクフリー☆
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年08月25日

ちょっと早い夏休み7

天気予報では朝には晴天だったはずなのに、ま~た雨。
んでも、9時から晴れるってんで2度寝してから出発。


行先は乗鞍岳。ご来光バスってのがあって、3:40発のバスで山頂に行くってのがあるんですけどね・・・まぁ雨で上に行ってもしょうがない。

山頂までは1時間ぐらいなので8時のバスで出発





・・・1時間経過






嵐なんですが?

ココは標高2716mという日本で最も高いところにあるバス停です。
風強いし雨降ってる・・・カメラ出す余裕なんてなし。真っ先にウインドブレーカーを着込みます。
おいおい天気予報どこ行ったんだ?


畳平まで行ってお土産屋で休憩しようと思って歩いてたら、ようやく晴れてきた。



周りにいろんな山ってか丘があるんで、登ってみます。とりあえず魔王岳


10分ほどで登れます。なんせ、標高2700mまでバスで来てるわけだからね。



長野側からバスで来たんですが、こちらは岐阜側から登ってくる道路



うむ、良い天気だ!



レーダードームが見えますね。



右下に見えるのが畳平のバスターミナルです。この後、観光バスが続々やってきました。



畳平まで戻ってお花畑へ




せっかく高原植物が自生しているというのに、マクロレンズを持ってきていないという・・・・゚・(。>д<。)・゚



最初のバス停を経由して富士見岳へ。

実はココ、自転車で登ってこられるんですよ。標高差1000m以上を駆け登る必要があり空気も薄く、クマが出ることもあるというおまけ付きですが・・・早い人だと1時間で登りきるみたいです。
写真の車体はEmondaのプロジェクトワンだったかな?ファイヤー柄が目立ってましたね。
nightmareなら輪行で上まで来て、下るだけってのを選択しますね。下るだけでも大変そうですけど・・・



そうこうしているうちに富士見岳へ到着



あれが剣ヶ峰。あそこまで歩けば3000m級登頂です。
なんか遠そうだな~行くのめんどくさい。でも、時間があるしチョットだけ見に行くか。



雪渓のスキーヤー。雪質は最悪でしょうが真夏にスキーができるという非日常感が良いですね。
頑張って登ってもチョットだけしか滑れませんけど。



さて、剣ヶ峰の入り口まで来ましたので、やっぱり登っておこうと思いチョット休憩。



ヤマノススメボトルでティータイムです(笑)
立山ではうっかり車内に置いてきちゃったので、今回は忘れずに持ってきましたよ♪



歩き難いガレ場をしばらく歩いて、まずは手前の峰の頂に到着。あともうチョット。



眼下はこんな感じです。ソコソコ登りましたね。



そして頂上に到着。人がいっぱい・・・



山頂の神社で自転車のお守りステッカーを売っていたので購入。
帰って早速取り付けました。



3026mの頂に到着ですね。初めての3000m越えかな?


午後から天気下り坂ってことで、雲が多くなってきたところで戻ります。




畳平に戻ってきて、お土産屋のバイクラックを見ていたらクロスバイクが掛かってました。
これで登ってきたのか?


再びバスで1時間揺られて下山。行きたかった立山と乗鞍は無事行けましたので満足です。




帰路の途中で前日に行ったラーメン屋に立ち寄り、ソースかつ丼セットを注文。
な~んか、よく分からないメニューのラインナップだなぁ・・・だが、そこが良い!
  


Posted by nightmare at 21:37Comments(0)夏休み?2017

2017年08月08日

チョット早めの夏休み5

天気が良くなるのをずっと待ってました



ってことで立山駅です。今回は富山側から行くぞ~



去年、長野側から室堂まで行ったので今回は室堂の手前の天狗平まで



立山駅からは、まずケーブルカーで。7分ほどで美女平というトコロに到着。
始発のケーブルカーで7:10に美女平に到着したのですが、美女平からの始発バスは7:40・・・繋がり悪くないですかね?

しかも室堂直通便は臨時バスが出ているのに、途中下車便は運航予定通りという仕打ち・・・



30分足止めされた後、バスに搭乗。思ったより細い車道。
ってか、天気予報を見て今日にしたのに雨・・・


テンション低めでバスに乗って20分すると、ようやく雲が薄れてきました





おお!晴れてるじゃん。これはテンション上げ上げですねアップ



天狗平の手前、弥陀ヶ原で途中下車。さらに上までくバスをバス停で事前予約します。
(搭乗50分前までに予約が必要です)

とりあえず弥陀ヶ原を散策



小さい水田みたいに見えるところは、ガキの田と呼ばれるところ。
ガキと言っても子供のことじゃなくて餓鬼のことです。植えても植えても稲が育たないってところから由来しているとか、立山曼陀羅で見た気がします。





木道は一周約2km。立山カルデラを見たい人は別途、松尾峠というトコロまで登る必要があります。人が殆どいないコースですが。


一周歩いた後、天狗平を目指します


バスに搭乗したとき、頭を天井に強く打ちつけました。この後、一日ずっと頭痛に悩まされます。



ってことで、天狗平に到着


こんなところのホテルは星が見えたら絶景でしょう!


来たは良いものの、天狗平は特段見るところがない・・・しゃーない、チョット歩くか




つーことで、室堂まで歩いた。上半分が白いのはカメラの故障じゃないですよ。完全に雲に隠れちゃってます・・・まぁチョット顔出してはすぐ隠れる感じでしたね。



脇を走る道路を見ると、まだバスの高さを超える雪が残っているところも。

遊歩道も所々雪が残ってました。



みくりが池も残雪で去年来た時とはチョットばかり違う表情。

元気だったら池一周したんですけど、頭ぶつけてから調子悪かったので、再び天狗平へ引き返してバスに乗りました。
天狗平から下りのバスに乗るには、バス停の横の山荘で予約してもらう必要があります。トランシーバーで室堂バスターミナルと連絡してました。



下りのバスから見える雲海がキレイでした


あの雲の下に帰るんですよ・・・ってことで、立山駅では再び雨でした




翌日の天気予報を見て急いで移動!明日晴れるってよ!




途中で立ち寄った道の駅。もう閉まってました・・・残念!カミオカンデのレプリカ見たかったなぁ

  


Posted by nightmare at 23:29Comments(0)夏休み?2017

2017年08月07日

チョット早めの夏休み4

立山駅で車中泊したものの起きてみたら雨。ん~ほんと今回は天気と相性が悪い
今日立山に行くのもなぁ・・・ってことで、1日暇つぶしすることに。


称名滝っていう大きい滝が近くにあるってんで、行ってみることに。



途中にあった悪城の壁っていう崖に圧倒されました


高さ500m、長さ2kmあるってことです

ロッククライマーがみたらすんごい喜びそうですね。登っちゃダメみたいですが。


目的の称名滝へ。駐車場からクマ生息エリアをチョット歩きます。周りには誰もいません・・・ドキドキ(帰るまで誰にも会いませんでした)



正直あんまり期待していなかったのですが、結構大きい?

いえ、見えてるのはハンノキ滝。水量が多いときだけ現れる滝です。
称名滝は山肌に隠れている靄が掛かっている方。これは期待!



間近で見るとでけぇ!



左が称名滝、4段になっていて上からの落差は350m。右がハンノキ滝です。
ずっと雨だったんで水量が凄いことになってます。



ちなみに撮影している展望スポットは滝壺正面のこの橋を渡る必要があるのですが、この橋の上はさながら台風でした・・・朝からびしょ濡れです。

なんとか滝壺正面取ってやろうかと思って、カメラ向けてみましたが・・・ムリ。




あれ、もう行くところ無くなっちゃったな・・・ということで、立山まんだら遊苑ってところへ。
ん~言葉で表現しにくいなぁ

視覚だけじゃなくて嗅覚にも訴えかける構成です。あと、小さい子供にトラウマを植え付けるにも良いでしょう(笑)
平日でnightamreしか客がいなくて気まずい・・・



晴れていれば立山が見えるんでしょうけど



所々にこんな箱が置いてあります。高山植物の香りが仕込まれているそう。



お昼になったんですが何食べますかね


ちなみにコンビニで買ったマス寿司は、nightmareの好みの感じで3回買いました。おにぎり系にしてはチョットお高いけど。


まぁせっかく富山に来たので寿司にしましょう。ランチなら比較的安いという粋鮨へ。



氷見づくしとかいう目を見張るものがあるので注文


ん~・・・鯵以外のネタがどれか分からん(^^; 氷見は淡白な魚が多いんですかね。


寿司8貫ではとても、腹は満たされないのでネギトロ丼を追加。





あっちへ行ったり、こっちへ行ったりですが、埋没林博物館へ。
埋没林とは海底に沈んだ昔の杉林のこと。魚津の埋没林はおよそ2000年前のものだそうです。
なんで杉林が海に沈んじゃったのかは諸説あるけど、良く分かってないそう。
なお海に沈んだとは言っても海底1mとかであって、深海に沈んだわけではないです。



この水槽は、もともと埋没していたところに作ったそう。つまり海水面より下に位置しています。



乾燥させた状態でも展示されてます。埋没した幹は結構珍しいんだって。
戦時中は埋没林が燃料として使用されていたってことで、もったいないですねぇ。


博物館は魚津にあるってことで蜃気楼の解説もありました。ってか、どっちかっていうと蜃気楼に力を入れている感じ?
ちょっと珍しいものを見たいという方はどうぞ。


5日目へ続きます
  


Posted by nightmare at 23:37Comments(0)夏休み?2017

2017年08月06日

チョット早めの夏休み3


白馬のジャンプ台から3日目スタートです


相変わらず不安定な空模様。え、気球が気になるって?


っつーことで、間近で見てみました。近所の子供たちが載せてもらってましたね。
何処かに飛んでいくわけではなくて、あくまでもココで上下に移動するだけ。


バーナーの止まった気球が瞬く間に萎んでいき・・・


一斉に押さえつけられて畳まれます。


気球を運んでいるところ

朝から珍しいものを見られたところで北上


糸魚川市に唯一(?)あるというファミレス(ガスト)でモーニングしました。
朝マックしようかと思ってたら、糸魚川市内にマックがないというね・・・



ところどころにフォッサマグナってアピールされているけど、なんなんだ?ということでフォッサマグナミュージアムへ



ヒスイの原石


やたらとヒスイがアピールされてます
糸魚川の名産品?だそうで、ヒスイ峡なんてところもあるんだって



なんかすげーぞ、このスクリーン
この映像でフォッサマグナってなんなのか学べます。もともと南北に分かれていた本州の間の海が隆起してできたエリアがフォッサマグナっことらしい。
糸魚川~静岡がフォッサマグナの西端で、海底が隆起するときに一緒にヒスイが浮き上がってきたんだってさ。へ~



通路のケース内にいろんな鉱物が展示されてまして、鉱物マニアにはたまらなさそうな感じ。
nightmareには分かりませんが・・・



うっそだろ!って結晶の形をした鉱物。ホントにこんな形で採掘されてんの?



こんなアンモナイトに遭遇したらビビるわ!


うわっ気持ち悪っ!


古代の巻き〇ソとか、いろいろ見ることができました



糸魚川から親不知へ。
この奥の食堂で、500円で地元の魚を使用したランチが食べられるとのこと。
試しに訪れてみたところ、本日のランチ



カレーライス


・・・





富山まで移動、ホタルイカミュージアムへ


ホタルイカの生態について学べたり、地元ケーブルTV局の映像の使いまわしを鑑賞出来たり、実際にホタルイカの発行現象を見ることができます。

なお、生きたホタルイカを見られるのは4,5月とのことなので、今回生きたホタルイカは見られませんでした~
GWに北陸旅行したとき、通過しちゃったんだよなぁ・・・失敗したな



ダイオウグソクムシ、人気ですね。裏面見ると完全なグロです



ミュージアム出たら、すんごい雨。そこの車まで行きたいんですけど・・・走ったけどびしょ濡れですorz

笑っちゃうような雨の中を移動して夕食




富山ブラックですよ。見た目の色に対して味は薄めでした。あくまで『見た目に対して』ね。
首都圏で気になる人は、秋葉原と海老名にも店舗がありますので行ってみると良いでしょう。
海老名って・・・自転車で行くレベルだな



雨が止んだところでスタバへ


このスタバ、世界一美しいスタバと言われているんです。


富山環水公園の一角にある、このスタバ


春先はこんな風になります。確かに美しい



ちなみにnightmareはスタバに行ったことなくて、注文方法が分からないので入店してません(^^;


4日目へ続く  


Posted by nightmare at 23:00Comments(0)夏休み?2017

2017年08月05日

チョット早めの夏休み2


2日目は朝一で草津から渋峠へ

日本で一番高い国道です。チームフォルトゥーナの2人組もいましたね。よく自転車で登るな~なんて見てたら、一人はミニベロでした。すんごい豪脚なんでしょうね。




晴れていればキレイなご来光が見られたんでしょうけど、あいにくの雨・・・旅行中は天気悪い日が多くてチョット残念でした



天気が悪いと急いでも行くところがない・・・野尻湖を抜け



飯山を抜けて西を目指します。北陸新幹線も停止する飯山駅ですが、建物は立派でも中はスカスカでした



戸隠の鏡池までやってきました


調子のいい時は、こんな感じに鏡写しになるという池なのですが雨だからねぇ
戸隠連山も残念ながらこの日は雲の中

一度は登ってみたい戸隠山ですが・・・




渡り切れる気がしねぇ



訪れて初めて知ったのですが鏡池はため池でして、チョット残念に見えるところもありますので目を瞑っておきましょう(^^;



信州に来たので蕎麦!と単純にはいかずガレット(そば粉のクレープ)を食べました。
蜂蜜はそばの花の蜂蜜。蕎麦尽くしです。



戸隠神社の中社へ




ちょうど催し中でした




ガレットだけでは量が足りず、結局蕎麦を食べることに。
考えてみたら蕎麦湯の付いてくる蕎麦屋に来たのって、社会人になって初めてじゃね?
なんて思って、気づいたら蕎麦湯を飲み干してました


蕎麦団子がおまけで付いてくるサービスも。



雨が強くなってきましたが、せっかくなので戸隠神社の奥社に行くことに。



駐車場から片道30分ほどで到着。





戸隠周辺は熊の生息地域なので、気を付けましょう
熊の目撃情報が所々に掲示されているんですが、けっこう頻繁に目撃されているみたいです



とりあえず白馬まで移動して2日目は終了。雨やまないかなぁ・・・
  


Posted by nightmare at 22:33Comments(0)夏休み?2017

2017年07月30日

チョット早めの夏休み1

どもです


会社の休みが変則で木曜日から4連休でしたので、




月・火・水と休めば9連休じゃね?


ということで、有給とってお出かけすることにしました。
特段目的地は決めてないのですが、平地は暑いので基本的に高地を目指します。
休みの前に色々あって大変でしたが・・・おかげで土曜日の出発が遅くなってしまいました。

まぁ9連休にしたものの天気が良くなさそうなんで、まったりと行きます。




こちらは建設中のダム

作る作らないで揉めていた八ッ場ダムです。結局作ってるんだなぁ・・・



立派な高架橋ができていたり



造成中のダムの底。ココ全部水に沈むんですね・・・


日本一短い鉄道トンネルで有名だった旧吾妻線の一部は、ダム工事用のベルトコンベアーで運用されているみたい


9月までの土日は建設現場の見学会をやっているそう。
残念ながら到着した時には時間を過ぎていました・・・
平成31年度には完成しちゃうみたいなので、興味ある人はお早めに。

このあと激しい夕立に見舞われることに・・・
雨の中、山道を上って行きます。自転車だとチト厳しい感じの坂でしたね。
最近、車で坂を上ると自転車で登るとキツイかどうかという想像をしてしまいます。



夜になって雨が上がったタイミングでチョットお出かけ



草津温泉の湯畑です。もくもくしてますね~



湯畑の隣には足湯が併設されていて大人気



なおバスターミナルにも足湯が併設されてました
アホみたいに湧いてるんだろうね(自然湧出量日本一)




♀「ねぇねぇ後姿の写真撮って~」
♂「え~メンドクサイよ」
俺「おっしゃ撮ったろ!」←オイ!



湯畑の奥に神社が見えるので行ってみた



光泉寺っていうらしい



中はひっそりとしていますね



上から見た湯畑



旅館では自転車の貸し出しもしているみたいですね。
ロードバイクで来ている人もけっこう居ましたね。頑張るなぁ。


この辺りまで来ると、比較的夜が涼しいので車中泊でもいけますね。
もうチョイ車が大きければ自転車も積んできたんですけどねぇ・・・


翌日へ続きます  


Posted by nightmare at 18:58Comments(0)夏休み?2017