2017年08月25日
ちょっと早い夏休み7
天気予報では朝には晴天だったはずなのに、ま~た雨。
んでも、9時から晴れるってんで2度寝してから出発。
行先は乗鞍岳。ご来光バスってのがあって、3:40発のバスで山頂に行くってのがあるんですけどね・・・まぁ雨で上に行ってもしょうがない。
山頂までは1時間ぐらいなので8時のバスで出発
・・・1時間経過

嵐なんですが?
ココは標高2716mという日本で最も高いところにあるバス停です。
風強いし雨降ってる・・・カメラ出す余裕なんてなし。真っ先にウインドブレーカーを着込みます。
おいおい天気予報どこ行ったんだ?
畳平まで行ってお土産屋で休憩しようと思って歩いてたら、ようやく晴れてきた。

周りにいろんな山ってか丘があるんで、登ってみます。とりあえず魔王岳
10分ほどで登れます。なんせ、標高2700mまでバスで来てるわけだからね。

長野側からバスで来たんですが、こちらは岐阜側から登ってくる道路

うむ、良い天気だ!

レーダードームが見えますね。

右下に見えるのが畳平のバスターミナルです。この後、観光バスが続々やってきました。

畳平まで戻ってお花畑へ


せっかく高原植物が自生しているというのに、マクロレンズを持ってきていないという・・・・゚・(。>д<。)・゚

最初のバス停を経由して富士見岳へ。
実はココ、自転車で登ってこられるんですよ。標高差1000m以上を駆け登る必要があり空気も薄く、クマが出ることもあるというおまけ付きですが・・・早い人だと1時間で登りきるみたいです。
写真の車体はEmondaのプロジェクトワンだったかな?ファイヤー柄が目立ってましたね。
nightmareなら輪行で上まで来て、下るだけってのを選択しますね。下るだけでも大変そうですけど・・・

そうこうしているうちに富士見岳へ到着

あれが剣ヶ峰。あそこまで歩けば3000m級登頂です。
なんか遠そうだな~行くのめんどくさい。でも、時間があるしチョットだけ見に行くか。

雪渓のスキーヤー。雪質は最悪でしょうが真夏にスキーができるという非日常感が良いですね。
頑張って登ってもチョットだけしか滑れませんけど。

さて、剣ヶ峰の入り口まで来ましたので、やっぱり登っておこうと思いチョット休憩。

ヤマノススメボトルでティータイムです(笑)
立山ではうっかり車内に置いてきちゃったので、今回は忘れずに持ってきましたよ♪

歩き難いガレ場をしばらく歩いて、まずは手前の峰の頂に到着。あともうチョット。

眼下はこんな感じです。ソコソコ登りましたね。

そして頂上に到着。人がいっぱい・・・

山頂の神社で自転車のお守りステッカーを売っていたので購入。
帰って早速取り付けました。

3026mの頂に到着ですね。初めての3000m越えかな?
午後から天気下り坂ってことで、雲が多くなってきたところで戻ります。

畳平に戻ってきて、お土産屋のバイクラックを見ていたらクロスバイクが掛かってました。
これで登ってきたのか?
再びバスで1時間揺られて下山。行きたかった立山と乗鞍は無事行けましたので満足です。

帰路の途中で前日に行ったラーメン屋に立ち寄り、ソースかつ丼セットを注文。
な~んか、よく分からないメニューのラインナップだなぁ・・・だが、そこが良い!
んでも、9時から晴れるってんで2度寝してから出発。
行先は乗鞍岳。ご来光バスってのがあって、3:40発のバスで山頂に行くってのがあるんですけどね・・・まぁ雨で上に行ってもしょうがない。
山頂までは1時間ぐらいなので8時のバスで出発
・・・1時間経過

嵐なんですが?
ココは標高2716mという日本で最も高いところにあるバス停です。
風強いし雨降ってる・・・カメラ出す余裕なんてなし。真っ先にウインドブレーカーを着込みます。
おいおい天気予報どこ行ったんだ?
畳平まで行ってお土産屋で休憩しようと思って歩いてたら、ようやく晴れてきた。
周りにいろんな山ってか丘があるんで、登ってみます。とりあえず魔王岳
10分ほどで登れます。なんせ、標高2700mまでバスで来てるわけだからね。
長野側からバスで来たんですが、こちらは岐阜側から登ってくる道路
うむ、良い天気だ!
レーダードームが見えますね。
右下に見えるのが畳平のバスターミナルです。この後、観光バスが続々やってきました。
畳平まで戻ってお花畑へ
せっかく高原植物が自生しているというのに、マクロレンズを持ってきていないという・・・・゚・(。>д<。)・゚
最初のバス停を経由して富士見岳へ。
実はココ、自転車で登ってこられるんですよ。標高差1000m以上を駆け登る必要があり空気も薄く、クマが出ることもあるというおまけ付きですが・・・早い人だと1時間で登りきるみたいです。
写真の車体はEmondaのプロジェクトワンだったかな?ファイヤー柄が目立ってましたね。
nightmareなら輪行で上まで来て、下るだけってのを選択しますね。下るだけでも大変そうですけど・・・
そうこうしているうちに富士見岳へ到着
あれが剣ヶ峰。あそこまで歩けば3000m級登頂です。
なんか遠そうだな~行くのめんどくさい。でも、時間があるしチョットだけ見に行くか。
雪渓のスキーヤー。雪質は最悪でしょうが真夏にスキーができるという非日常感が良いですね。
頑張って登ってもチョットだけしか滑れませんけど。
さて、剣ヶ峰の入り口まで来ましたので、やっぱり登っておこうと思いチョット休憩。
ヤマノススメボトルでティータイムです(笑)
立山ではうっかり車内に置いてきちゃったので、今回は忘れずに持ってきましたよ♪
歩き難いガレ場をしばらく歩いて、まずは手前の峰の頂に到着。あともうチョット。
眼下はこんな感じです。ソコソコ登りましたね。
そして頂上に到着。人がいっぱい・・・
山頂の神社で自転車のお守りステッカーを売っていたので購入。
帰って早速取り付けました。
3026mの頂に到着ですね。初めての3000m越えかな?
午後から天気下り坂ってことで、雲が多くなってきたところで戻ります。
畳平に戻ってきて、お土産屋のバイクラックを見ていたらクロスバイクが掛かってました。
これで登ってきたのか?
再びバスで1時間揺られて下山。行きたかった立山と乗鞍は無事行けましたので満足です。

帰路の途中で前日に行ったラーメン屋に立ち寄り、ソースかつ丼セットを注文。
な~んか、よく分からないメニューのラインナップだなぁ・・・だが、そこが良い!
Posted by nightmare at 21:37│Comments(0)
│夏休み?2017