2018年01月07日
走り納めと走り初め
正月休みは11連休のnightmareです

実家に帰って甥っ子にMP(マネーポイント)を削られるの図
山手線大好きっぽいです

ローアングルが好きなんだね。君は将来立派なカメ子になれるぞ!
さて、実家にて走り納めをすべく出発しました。北西の風4mってことで、とりあえず嫌になったら帰れるように北西へ行くことに。
ま、遮蔽物を使いながら行けば大丈夫でしょう♪
・・・

群馬に遮蔽物なんて無かった・・・orz
風速も4mなんてもんじゃなく横からくる風に煽られてフラフラ走行。
さすがに、身の危険を感じて30km走ったところで帰ってきました。帰りは追い風で、全力モードで平地で50km/h出せました。
来る日も来る日も風が強くて、完全に寝正月・・・
ようやく1/5に風が弱まり、なんとなく宇都宮まで行ってみようと2018年の走り初め。
この日は風は弱いけど気温が低く、朝の気温は氷点下。

体を温めるという名目で、遠回りして近所の山をプチヒルクライムしておくことに。

軽く登ってます

・・・と、向かいからランナーが!この人、すれ違った後また登ってきてました。
学生ランナーか社会人チーム所属か分かりませんが、かなり速かったです。

んな感じで登頂完了。思ったより脚が削られた気がするが・・・
正直、もう帰っていいんじゃね?な感じがしてました。

曇り模様との予報でしたが、朝は赤城山まできれいに見える良い天気♪

去年もやってきた渡良瀬橋近くの八雲神社へ。神社が再建されたとのことでやってきました。
焼けた神社、ココじゃないらしいw( ̄△ ̄;)

1kmほど離れたところに、かの八雲神社はありました。


こちらが再建された新社殿。伊勢神宮の社殿の1つを移築したんだって。

下から撮ると、ボスキャラが出てきたみたいな感じに(^^;
初詣を終え、宇都宮へ国道293号をひたすら走ります。距離的には一番近いルートのハズ。
しかし、1週間寝正月をしていた身にドマーネ号は優しくありません。
全然ペダルが回らず目的までの距離は全然縮まらない。膝も怪しくなってきたぞ・・・

なんか、登坂車線が出てきてゲンナリしたり

ダンプから砂が舞い上がってるし・・・もう

道の駅にしかたでチョット休憩。ここで引き返そうかどうか迷いましたが、目的地まではあと20kmチョット。頑張ろう!

宇都宮市内に入ると、自転車専用レーンが現れました。
なお1kmぐらいしかなかったうえ小石がいっぱい転がっていたので、それほど走りやすくはないです。惜しいなぁ・・・

そうこうしている間に、目的地である大谷寺に到着。
大谷っていうところは石で有名なトコロです。
この近くにある平和観音っていうのが、『茄子スーツケースの渡り鳥』という自転車アニメの聖地のひとつで岩をくりぬいて作られた観音様なんだって。

でかい!
高さ26mあるという観音様は、ココにあった岩を手彫りで掘ったんだそう。ただ、歴史的には古くはなく昭和23年に着工して作られたんだとか。

なんかよく分からないスケール感ですね。

平和観音を見たところで、大谷寺の方に行きましょう。
本堂との比較でこちらもデカイ岩山であることが分かりますが、この中に岩山を削って作成された千手観音像が鎮座(というのか?)しています。

中は撮影禁止なので、公式HPの画像でどんなもんか想像してください
今度、『茄子スーツケースの渡り鳥』見なきゃ。でもその前に、アンダルシアの夏も見ないといけないな!
大谷寺のあとは近くの大谷資料館です。
この資料館では大谷石の採掘に関して色々学ぶことができるんですが・・・

まぁそんなのどうでもよくなってしまいます(^^;

とにかく採掘場のスケール感に高揚して、写真を撮ることに専念。

幾つものの映像作品のロケ現場にもなったそうですが、納得です。

この壁面の縦横の線、機械で均等に切り出していったあとなんだって

石の大きさの規格はいくつかあるようですが、1つでおよそ100kgです

フラッシュ炊いて撮影している方がいましたが、これだけ広いところでフラッシュ炊いても写りませんよと教えてあげたい。(小心者なので声掛けられない)

ちなみに気温が低いので、ダウンジャケットでもないと凍えますので注意しましょう。サイクルジャージだと40分が限界でした。でも来て良かった♪
ついでに偏光グラスしかなかったので、タダでさえ暗いのに余計に暗くなるという・・・
帰路を考えると時間が気になりますが、資料館の後は古賀志林道へ。名前を聞いてピンと来る人は自転車通ですね。

ココは自転車レースのジャパンカップが開催されるコースなのです。
右の看板には歴代優勝選手の名前が記録されています。
チョックラ一周して帰ろうかなと思って、コースレイアウトを見たところ・・・

ダメみたいですね。
既にだいぶ膝にキテるので、このコース走ったらDNF確定です。
名残惜しいですが、次回は車でここまで来ることを誓って帰路に着きました。
往復150kmチョット。結局、とっぷり日が暮れてしまい幹線道路を800ルーメン全開で走行しました。なんて迷惑な・・・
やっぱり調光レンズが欲しいな。
実家に帰って甥っ子にMP(マネーポイント)を削られるの図
山手線大好きっぽいです
ローアングルが好きなんだね。君は将来立派なカメ子になれるぞ!
さて、実家にて走り納めをすべく出発しました。北西の風4mってことで、とりあえず嫌になったら帰れるように北西へ行くことに。
ま、遮蔽物を使いながら行けば大丈夫でしょう♪
・・・
群馬に遮蔽物なんて無かった・・・orz
風速も4mなんてもんじゃなく横からくる風に煽られてフラフラ走行。
さすがに、身の危険を感じて30km走ったところで帰ってきました。帰りは追い風で、全力モードで平地で50km/h出せました。
来る日も来る日も風が強くて、完全に寝正月・・・
ようやく1/5に風が弱まり、なんとなく宇都宮まで行ってみようと2018年の走り初め。
この日は風は弱いけど気温が低く、朝の気温は氷点下。
体を温めるという名目で、遠回りして近所の山をプチヒルクライムしておくことに。
軽く登ってます
・・・と、向かいからランナーが!この人、すれ違った後また登ってきてました。
学生ランナーか社会人チーム所属か分かりませんが、かなり速かったです。
んな感じで登頂完了。思ったより脚が削られた気がするが・・・
正直、もう帰っていいんじゃね?な感じがしてました。
曇り模様との予報でしたが、朝は赤城山まできれいに見える良い天気♪
去年もやってきた渡良瀬橋近くの八雲神社へ。神社が再建されたとのことでやってきました。
焼けた神社、ココじゃないらしいw( ̄△ ̄;)
1kmほど離れたところに、かの八雲神社はありました。
こちらが再建された新社殿。伊勢神宮の社殿の1つを移築したんだって。
下から撮ると、ボスキャラが出てきたみたいな感じに(^^;
初詣を終え、宇都宮へ国道293号をひたすら走ります。距離的には一番近いルートのハズ。
しかし、1週間寝正月をしていた身にドマーネ号は優しくありません。
全然ペダルが回らず目的までの距離は全然縮まらない。膝も怪しくなってきたぞ・・・
なんか、登坂車線が出てきてゲンナリしたり
ダンプから砂が舞い上がってるし・・・もう

道の駅にしかたでチョット休憩。ここで引き返そうかどうか迷いましたが、目的地まではあと20kmチョット。頑張ろう!
宇都宮市内に入ると、自転車専用レーンが現れました。
なお1kmぐらいしかなかったうえ小石がいっぱい転がっていたので、それほど走りやすくはないです。惜しいなぁ・・・
そうこうしている間に、目的地である大谷寺に到着。
大谷っていうところは石で有名なトコロです。
この近くにある平和観音っていうのが、『茄子スーツケースの渡り鳥』という自転車アニメの聖地のひとつで岩をくりぬいて作られた観音様なんだって。
でかい!
高さ26mあるという観音様は、ココにあった岩を手彫りで掘ったんだそう。ただ、歴史的には古くはなく昭和23年に着工して作られたんだとか。
なんかよく分からないスケール感ですね。
平和観音を見たところで、大谷寺の方に行きましょう。
本堂との比較でこちらもデカイ岩山であることが分かりますが、この中に岩山を削って作成された千手観音像が鎮座(というのか?)しています。

中は撮影禁止なので、公式HPの画像でどんなもんか想像してください
今度、『茄子スーツケースの渡り鳥』見なきゃ。でもその前に、アンダルシアの夏も見ないといけないな!
大谷寺のあとは近くの大谷資料館です。
この資料館では大谷石の採掘に関して色々学ぶことができるんですが・・・
まぁそんなのどうでもよくなってしまいます(^^;
とにかく採掘場のスケール感に高揚して、写真を撮ることに専念。
幾つものの映像作品のロケ現場にもなったそうですが、納得です。
この壁面の縦横の線、機械で均等に切り出していったあとなんだって
石の大きさの規格はいくつかあるようですが、1つでおよそ100kgです
フラッシュ炊いて撮影している方がいましたが、これだけ広いところでフラッシュ炊いても写りませんよと教えてあげたい。(小心者なので声掛けられない)
ちなみに気温が低いので、ダウンジャケットでもないと凍えますので注意しましょう。サイクルジャージだと40分が限界でした。でも来て良かった♪
ついでに偏光グラスしかなかったので、タダでさえ暗いのに余計に暗くなるという・・・
帰路を考えると時間が気になりますが、資料館の後は古賀志林道へ。名前を聞いてピンと来る人は自転車通ですね。
ココは自転車レースのジャパンカップが開催されるコースなのです。
右の看板には歴代優勝選手の名前が記録されています。
チョックラ一周して帰ろうかなと思って、コースレイアウトを見たところ・・・
ダメみたいですね。
既にだいぶ膝にキテるので、このコース走ったらDNF確定です。
名残惜しいですが、次回は車でここまで来ることを誓って帰路に着きました。
往復150kmチョット。結局、とっぷり日が暮れてしまい幹線道路を800ルーメン全開で走行しました。なんて迷惑な・・・
やっぱり調光レンズが欲しいな。
Posted by nightmare at 18:58│Comments(0)
│チャリンコ