2018年04月24日
【詳報?】AACR行ってきました
前回報告した通り、AACRを完走してきました
往路ダイジェスト

私がエントリーした第一組のスタートはAM5:30
消費カロリー<摂取カロリーと言われるイベントですので朝食は控えめにしておきました(^^;
朝の気温は10℃で寒いのに対し、最高気温は29℃の予報。
気温差が大きすぎてウェア選びに悩みましたが、真夏用の服装にアームウォーマー、レッグウォーマー、ウインドブレーカを身に着けて出走しました。
出走は10秒おきに5人1組でスタート。私は5組目か6組目あたりでスタートでした。
なんとなく前に出たところ同一組の中で先頭を走ることに。まぁ10秒前に別のトレインがいるのでサクッと追いついて引いてもらおうか・・・と思っていたのですが、チョット遅くて自分とペースが合わない。
自分とペースが合うトレインを探して序盤から脚を使う展開になりました。

良い天気だ・・・北アルプスもハッキリと近くに見える

とはいえ、前を走る人は既に15人ぐらいしかいません。ペースの合う人を見つけられないまま第一エイドに到着。
提供されたパンとお菓子をモグモグ・・・

ウインドブレーカ片付けたり、アクションカム用のケーブルを探したりでモタモタしている間に人が増えてきましたので出発です。

でも写真撮っちゃうんだよなぁ・・・

エイドで結構抜かれた人がいたのか、ちょうど良い感じのトレインに遭遇。タダ乗りして付いて行くことに。
目の前を走るドマーネに乗った人とは最後まで一緒に走ることになりました。

去年行った、ちひろ美術館を通過

左に曲がって公園内を走ると第2エイドです。

ここ第二エイドの名物はネギ味噌おにぎりとのこと。

ラップに包んだおにぎりを貰って、自分でネギ味噌を塗りたくるという雑な仕様です。ホントにこんなのが美味いのか?
美味かった

次は辛めの味噌を2種類塗ってみたが、これも美味い。でも普通の方が好きかなぁ?

もう一つ・・・といきたいところでしたが、これ以上食べるとお腹が重くなるので出発
暖かくなってきたのでレッグウォーマーを脱ぎました

都内は早咲きであっという間に散ってしまった桜ですが、長野はまだ残っています。
『桜の』アルプスセンチュリーライドは嘘ではなかったですね。

都内では体験できないほど開けた視界の中を走って行きます。
舗装の状態も悪くないし、信号は少ないし、車も少ないし快調♪


しかし、追いついては写真撮影でちぎられる展開。無駄に脚を使っている気が(^^;


どこまでも続く北アルプスの景色。あぁ~近所にもこんな景色があったらな~

唯一水の張られた水田で写真を撮る同業さん。分かってらっしゃる。


第3エイドで草餅を食べてアームウォーマーを脱ぎます。
そして舞台は木崎湖へ。写真撮ってる間にま~たトレインに抜かれてしまったよ。
トレインに追い付いたところで悪魔オジサンに遭遇しました。

仁科三湖を抜け、白馬へ向けて北上中。
この間もトレインに追い付いたり、ちぎられたりを繰り返していますw


一緒に立ち止まった人の愛車とパチリ

折返しの白馬エイドに到着

紙コップに入れられた信州そばを食す
途中でボッチ走になっていたので、この先のルートが分からん。ドマーネさんに付いて行こうっと♪
ルート間違えてたw
一緒に引き返して正常ルートに復帰

ちなみに、前を走るパオパオビールさんも一緒に間違えてましたw
誰かが間違えるとみんな吸い寄せられるように間違えるw
復路ダイジェスト

復路の木崎湖。途中、チャリダーの撮影しているのを見かけました。自転車渋滞してたな~
どんな編集してるんだろ、放送が楽しみです(ステマ)

一緒に道を間違えてからは、ず~っとドマーネさんの引きに付いて行きました。
同じドマーネ乗りとしての意地(?)です

途中から一緒に走った4人でゴールの記念撮影です。ドマーネさんお疲れさまでした。
走り終えてから、みんな次は何にエントリーしてるの?って話になっていてビックリ。
初めてのイベント参加だったから、次とか何も考えてなかったな~
ボッチでの参加でしたが、ボッチ参加者は結構多くて安心(?)しました。同じペースの人と走っているうちに妙な連帯感が生まれるのも面白かったですし、これだけ人の走りを見ることもないので、ドマーネさんの上体全然ブレないなぁとか感心しながら走ったり、参考になる部分も多々ありました。
景色は良いし、舗装も良いし、コースは優しいし、エイドは多いしで人気イベントなのも頷けます。イベントのために朝から公園を開放してくれたり、地元の協力もありがたいですね。普段はこんな風に走れないんだろうな。
最後の方は、あと〇〇kmでAACR終わってしまう・・・なんて名残惜しい気分になりました。もう200kmで良いんじゃね?みたいな。
来年は緑のAACRで160km走ってみたいですね。
往路ダイジェスト
私がエントリーした第一組のスタートはAM5:30
消費カロリー<摂取カロリーと言われるイベントですので朝食は控えめにしておきました(^^;
朝の気温は10℃で寒いのに対し、最高気温は29℃の予報。
気温差が大きすぎてウェア選びに悩みましたが、真夏用の服装にアームウォーマー、レッグウォーマー、ウインドブレーカを身に着けて出走しました。
出走は10秒おきに5人1組でスタート。私は5組目か6組目あたりでスタートでした。
なんとなく前に出たところ同一組の中で先頭を走ることに。まぁ10秒前に別のトレインがいるのでサクッと追いついて引いてもらおうか・・・と思っていたのですが、チョット遅くて自分とペースが合わない。
自分とペースが合うトレインを探して序盤から脚を使う展開になりました。
良い天気だ・・・北アルプスもハッキリと近くに見える
とはいえ、前を走る人は既に15人ぐらいしかいません。ペースの合う人を見つけられないまま第一エイドに到着。
提供されたパンとお菓子をモグモグ・・・
ウインドブレーカ片付けたり、アクションカム用のケーブルを探したりでモタモタしている間に人が増えてきましたので出発です。
でも写真撮っちゃうんだよなぁ・・・
エイドで結構抜かれた人がいたのか、ちょうど良い感じのトレインに遭遇。タダ乗りして付いて行くことに。
目の前を走るドマーネに乗った人とは最後まで一緒に走ることになりました。
去年行った、ちひろ美術館を通過
左に曲がって公園内を走ると第2エイドです。
ここ第二エイドの名物はネギ味噌おにぎりとのこと。
ラップに包んだおにぎりを貰って、自分でネギ味噌を塗りたくるという雑な仕様です。ホントにこんなのが美味いのか?
美味かった
次は辛めの味噌を2種類塗ってみたが、これも美味い。でも普通の方が好きかなぁ?
もう一つ・・・といきたいところでしたが、これ以上食べるとお腹が重くなるので出発
暖かくなってきたのでレッグウォーマーを脱ぎました
都内は早咲きであっという間に散ってしまった桜ですが、長野はまだ残っています。
『桜の』アルプスセンチュリーライドは嘘ではなかったですね。
都内では体験できないほど開けた視界の中を走って行きます。
舗装の状態も悪くないし、信号は少ないし、車も少ないし快調♪
しかし、追いついては写真撮影でちぎられる展開。無駄に脚を使っている気が(^^;
どこまでも続く北アルプスの景色。あぁ~近所にもこんな景色があったらな~
唯一水の張られた水田で写真を撮る同業さん。分かってらっしゃる。
第3エイドで草餅を食べてアームウォーマーを脱ぎます。
そして舞台は木崎湖へ。写真撮ってる間にま~たトレインに抜かれてしまったよ。
トレインに追い付いたところで悪魔オジサンに遭遇しました。
仁科三湖を抜け、白馬へ向けて北上中。
この間もトレインに追い付いたり、ちぎられたりを繰り返していますw
一緒に立ち止まった人の愛車とパチリ
折返しの白馬エイドに到着
紙コップに入れられた信州そばを食す
途中でボッチ走になっていたので、この先のルートが分からん。ドマーネさんに付いて行こうっと♪
ルート間違えてたw
一緒に引き返して正常ルートに復帰
ちなみに、前を走るパオパオビールさんも一緒に間違えてましたw
誰かが間違えるとみんな吸い寄せられるように間違えるw
復路ダイジェスト
復路の木崎湖。途中、チャリダーの撮影しているのを見かけました。自転車渋滞してたな~
どんな編集してるんだろ、放送が楽しみです(ステマ)
一緒に道を間違えてからは、ず~っとドマーネさんの引きに付いて行きました。
同じドマーネ乗りとしての意地(?)です
途中から一緒に走った4人でゴールの記念撮影です。ドマーネさんお疲れさまでした。
走り終えてから、みんな次は何にエントリーしてるの?って話になっていてビックリ。
初めてのイベント参加だったから、次とか何も考えてなかったな~
ボッチでの参加でしたが、ボッチ参加者は結構多くて安心(?)しました。同じペースの人と走っているうちに妙な連帯感が生まれるのも面白かったですし、これだけ人の走りを見ることもないので、ドマーネさんの上体全然ブレないなぁとか感心しながら走ったり、参考になる部分も多々ありました。
景色は良いし、舗装も良いし、コースは優しいし、エイドは多いしで人気イベントなのも頷けます。イベントのために朝から公園を開放してくれたり、地元の協力もありがたいですね。普段はこんな風に走れないんだろうな。
最後の方は、あと〇〇kmでAACR終わってしまう・・・なんて名残惜しい気分になりました。もう200kmで良いんじゃね?みたいな。
来年は緑のAACRで160km走ってみたいですね。
Posted by nightmare at 21:50│Comments(0)
│チャリンコ