2019年08月25日
ピンチを吉野輪業さんに救われる
盆休み2日目、早朝からDi2あるあるの、バッテリー枯れを発生した我が自転車、しかもご丁寧にアウタートップに入っていやがる(;´∀`)
これでは平地サイクリングすらできませんね。
あいにく、充電器は自宅に置いてきています。
福島のあとは実家に直帰するので、盆休み終わるまで自転車乗れない?という悪夢が頭を過ります。
とりあえずモバイルバッテリーはあるし、シガーソケットのコンバータもある。充電器を買いに行こう!ということで、スポーツサイクルショップをスマホで検索。
しかしこの日は日曜日、休日のスポーツサイクルショップは殆ど正午過ぎからの営業です。充電器を買えても今日走るのは無理だな…と思っていたらありました!
チョット離れてる(60kmほど)けど、吉野輪業商会というショップが9:30から営業されてます。
開店とほぼ同時に駆け込んで充電器下さいとお願い。バッテリー枯れちゃって…と話をしたところ、「充電器貸すからウチで充電していく?」とのありがたいお言葉に甘えて充電させていただきました(*´∀`*)


おまけに充電待っている間にコーヒーまでごちそうになってしまい申し訳ないのであります(^_^;)
お店の中を覗かせて頂いたところ、店主さんが誇らしげに指さした先には国内に2台しかないという、最軽量のスクルトゥーラが飾られていました。(写真取り忘れたorz)
完成車重量で4.6kgって言っていたかな?トレックの最軽量エモンダに対抗して100g軽く完成させたらしいですよ。
1時間ほど充電して半分ぐらいバッテリーが溜まったところで店主さんにお礼を言ってお店をあとにしました。
ひっきりなしにお客さんは来店するし、地元に愛されているショップなんだなと実感しましたよ。ワタクシも、お礼変わりにせめて何か買い物でも…と思ったのですが断られてしまいました(^_^;)
皆さんも福島で自転車のトラブルがあったら吉野輪業商会さんを訪ねましょう。
ちなみに、充電したあと浄土平に行こうと思っていたのですが途中で雨が降って来ちゃって登坂を断念。福島市内散策で終わってしまいました。
カーボンホイールのダウンヒル怖いんですよ。富士ヒルのときに堪能しましたからね(;´∀`)
翌日は桧原湖なので、次回挑戦のために浄土平どんなものか見に行くかと裏磐梯に戻る途中に車で登ってみたところ、こりゃけっこうキツイだろうな…という勾配と距離。まぁ1400mほど登るので当然ですが
で、頂上まで車で行くと曇ってはいるものの、雨は降ってないじゃない?
…というわけで



とりあえず登った雰囲気だけ出しておきますね(^_^;)
これでは平地サイクリングすらできませんね。
あいにく、充電器は自宅に置いてきています。
福島のあとは実家に直帰するので、盆休み終わるまで自転車乗れない?という悪夢が頭を過ります。
とりあえずモバイルバッテリーはあるし、シガーソケットのコンバータもある。充電器を買いに行こう!ということで、スポーツサイクルショップをスマホで検索。
しかしこの日は日曜日、休日のスポーツサイクルショップは殆ど正午過ぎからの営業です。充電器を買えても今日走るのは無理だな…と思っていたらありました!
チョット離れてる(60kmほど)けど、吉野輪業商会というショップが9:30から営業されてます。
開店とほぼ同時に駆け込んで充電器下さいとお願い。バッテリー枯れちゃって…と話をしたところ、「充電器貸すからウチで充電していく?」とのありがたいお言葉に甘えて充電させていただきました(*´∀`*)


おまけに充電待っている間にコーヒーまでごちそうになってしまい申し訳ないのであります(^_^;)
お店の中を覗かせて頂いたところ、店主さんが誇らしげに指さした先には国内に2台しかないという、最軽量のスクルトゥーラが飾られていました。(写真取り忘れたorz)
完成車重量で4.6kgって言っていたかな?トレックの最軽量エモンダに対抗して100g軽く完成させたらしいですよ。
1時間ほど充電して半分ぐらいバッテリーが溜まったところで店主さんにお礼を言ってお店をあとにしました。
ひっきりなしにお客さんは来店するし、地元に愛されているショップなんだなと実感しましたよ。ワタクシも、お礼変わりにせめて何か買い物でも…と思ったのですが断られてしまいました(^_^;)
皆さんも福島で自転車のトラブルがあったら吉野輪業商会さんを訪ねましょう。
ちなみに、充電したあと浄土平に行こうと思っていたのですが途中で雨が降って来ちゃって登坂を断念。福島市内散策で終わってしまいました。
カーボンホイールのダウンヒル怖いんですよ。富士ヒルのときに堪能しましたからね(;´∀`)
翌日は桧原湖なので、次回挑戦のために浄土平どんなものか見に行くかと裏磐梯に戻る途中に車で登ってみたところ、こりゃけっこうキツイだろうな…という勾配と距離。まぁ1400mほど登るので当然ですが
で、頂上まで車で行くと曇ってはいるものの、雨は降ってないじゃない?
…というわけで



とりあえず登った雰囲気だけ出しておきますね(^_^;)
Posted by nightmare at 19:00│Comments(0)
│チャリンコ