ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
nightmare
nightmare
多摩地区在住アラフォー独身バサーでした
釣り⇒カメラ⇒ハイキング⇒自転車と趣味が変遷
腕を磨くより機材に頼るスタイルを心がけています(?)
2017年正月から始まった自転車生活を楽しんでいるオジサンです
遅いので、見かけたら追い抜いちゃって下さい
☆リンクフリー☆
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年07月26日

自作ロッド1号

どもです。

先日のバランサーの話だけではナンなので、自作ロッドの説明でも。

とりあえず、今回は自作ロッド1号の紹介です。

コンセプトは、『管理釣り場のスプーンでも使えるバスロッド』

管釣り用ベイトとして知っているのは、カーディフベイト、プレッソ、スファーダぐらい。この中では、スファーダが一番私の求める感触に近いのですが、もっとシャキッとしたファーストテーパーな竿が欲しい・・・

無いものは作るしかない。正直、工作ド素人の自分がいきなり自作ロッドを1から作るのは、勇気が必要でした。かといって、カスタムロッドをオーダーするのはもっと勇気がいる汗

幸い、この手の悩みは少数ながらも抱えている方々がいて、それらのブログを大いに参考にさせてもらいました。


(1)ブランク
ブランクは、ジャストエースのSFT-631ULを選定。ソリッドティップのバスフィッシング用ブランク、その中で1番柔らかいものです。
食い込み重視な管理釣り場での活躍も期待しての選択。

(2)ガイド
ガイドは全てチタンフレーム。ブランクが柔らかいため、ガイドが重いとそれだけで竿がしなりすぎるし、竿先もブレ易くなる・・・気がしたから軽い素材を選択しました。
PEラインの使用と縦方向の釣りでの用途を考慮して、ラインが絡みにくいように、トップガイドはMNトップ、2~7番ガイドはLDBガイドを取り付け、さらにスパイラルガイドセッティングにしてあります。ただし、スパイラルガイドにしたのはもう1つ理由があって、魚が掛かったとき、ラインがブランクと干渉しないようにするためであります。
ちなみに、ガイドの取り付け位置は富士工業のHPに記載されている、ニューガイドコンセプトの6.6ftルアーロッドの設定そのまま(^^;
とりあえず、ブランクに干渉しないのでオッケーです。

自作ロッド1号
自作ロッド1号



(3)リールシート
リールシートは最新式(?)のACSリールシートを採用。ブランクタッチなリールシートであることと、メインで使用しているコブレッティシリーズと似た形状のものをチョイスしました。
自作ロッド1号


(4)グリップ
グリップはコルクのセパレートを採用。ってか、自分のロッド遍歴は今まで全てコルクなのです。なんとなく、感度低くなるようでEVAって好きになれないんですよね~。でも、EVAにするとコスメの幅が広がりますよね。自作ロッド作ってから、ちょっとEVAを見直すかもしれません。
セパレート部分には12mmカーボンパイプを使ってます。径を太くして強度アップ!と言いたいところですが、コルクの穴径で12mmのものがあったので、穴を削る作業を省略させただけですテヘッ

自作ロッド1号


使用した感想は、なかなかいい感じです。ソリッドティップのため感度が気になりますが、自分にとっては充分すぎる感度です。
細身の割りにバットがしっかりしていて、フッキングもきれいに決まる、自分好みの『掛けのロッド』になっています。

今まで、この竿使ってボーズはありません。テヘッ

但し、3インチセンコークラスのノーシンカーでキャストのときに竿がルアーに負けている感がします。
そんなわけで、自作ロッド2号に続くわけです。


同じカテゴリー(自作ロッド)の記事画像
補修計画
内作シーズンイン
自作ロッド2号
探し物
同じカテゴリー(自作ロッド)の記事
 補修計画 (2011-09-04 17:06)
 内作シーズンイン (2009-12-10 23:41)
 自作ロッド2号 (2009-07-27 00:20)
 探し物 (2009-07-23 01:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ロッド1号
    コメント(0)