2017年09月04日
DOMANE SL6
既報の通り、半年も経たないうちに2台目の自転車を追加しています
釣りの時もそうでしたが、『力がないなら良い機材使わなきゃダメじゃね?』理論発動です
いや~最近釣りから離れていたので、すっかり初心を忘れてましたよ。

DOMANE SL6です
サマーセールで2017年モデル値下がりしていたので購入しました
私のフレームは比較的デカイサイズ(56cm)ということで、欲しくて安くなっていれば迷っている暇がありません(笑)
(2018年モデルになって5万ほど値下がりしたのには、閉口しましたが・・・)
パリ~ルーベ間に50km続くパヴェ(石畳)を攻略するために開発されたというDOMANE
多摩リバー50kmの間に100mのパヴェを走行するnightmareのための車種では?と思ったか否かは別として

リアのISO SPEEDはもちろん

フロントもISO SPEEDが付いてます
実際のところ、ISO SPEEDの振動吸収性は分かりませんが、アルミフレームのSPEED STERと比べれば手と腕に優しいのは歴然です。(カーボン車ならみんな同じかも)

ブレーキはボントレガーのダイレクトマウントブレーキ。SPEED STOPという第二世代になって良くなったと言われてますが性能はお察し・・・下りで40km以上出してると、そう簡単には止まらせてくれません。
ん~これはシマノに乗せ換えたいな。TREKと契約しているプロもシマノブレーキを使っている人が多いと聞きます。
現状、ブレーキシューだけシマノに変更してマシになった気がしないでもありません。

ブレーキ以外のコンポーネントはアルテグラ(6800シリーズ)
スピニングリールのアルテグラは去年新型がリリースされましたが、自転車コンポーネントのアルテグラは今年新型(8000シリーズ)がリリース。
まぁどうせ違い分からないし良いんだけど、リアディレイラーだけは新型がカッコイイと思うの。

スプロケットは11-32T
EMONDAと迷いながらも、DOMANEにした理由はココ。EMONDAは11-28Tってことで、貧脚の私に必要なのは少しでも軽いギアだよねという判断です。EMONDAを11-32Tにするにはチョイと追加経費が必要ですし。でも、ブレーキをシマノに変えようとしてたら、追加経費は変わらないんですよね~EMONDAはシマノ製ブレーキなのに。
まぁハンドルポジションが高いので腰に優しいってのもDOMANEを選択した理由でもありますけどね。
タイヤが28Cなのは元からです。そろそろ25Cにしたいと思ってたんですけどね・・・やっぱりEMONDAにしておくべきだったか?(EMONDAは25C)

そして、安定のフラットペダル(^^;
未だに時々コケそうになるからね、しょうがないね。コケたらカーボン割れちゃうかもしれないし。
※ビンディングペダルはSPEED STERに付けて練習機としています
クランクシャフトに巻いてあるバンドはケイデンスセンサー用の磁石

サイコンのセンサーはボントレガーのDuoTrapSにしました。チェーンステーに固定されて目立ちませんし。
(販売店に取り付けてもらったので、電池が切れても交換方法が分かりません(^^;)

ステムは元々100mmが付いていましたが店員さんの計測の結果、90mmに変更。
当初ボントレガーのエリートステムを付けるようお願いしましたが、元々のがプロステムという1ランク上のヤツだったので、やっぱり変更後もプロステムにしてもらいました。
ステムだけで11,900円です・・・ステムだけでホームセンターのママチャリが変えてしまいます
SPEEDSTERに付けた80mmステムなら10個買えますね・・・
とりあえず80mm~110mmまでステムが揃いましたので、今後台数増えたときの微調整可能に困らなくなりました。
ステムに隣接してフラットバーに付いているのはベルです。東京都の条例でベルの取り付けが義務になっていたハズ。でも歩行者に鳴らしちゃいけないのよね・・・どこで使えってんだ?
ステムにBlenderシステムってのがあって、フラットバー中央部にアクセサリを付けられます

nightmareはサイコンを付けました。
さほど視線を落とさずにサイコンを見ることができるので安全度が増します。
距離が遠くなるので老眼の人にも良いのでは?
サイコンはボントレガーのTRIP300です。センサーとのセットでホームセンターのママチャリが・・・(以下略)
ケイデンスを測れるようになりました。よく言われる90ケイデンスで回せ!ってのは、かなり軽いギアにしないとできませんね。あと70ケイデンス以下でしか回せないギアは膝を痛めることが判明(^^;
カーボンになって剛性が高くなったのか、チョット無理すると膝にくるので要注意です。

フロントライトはボントレガーのION800R。800ルーメンの明るさを発揮します。
このフロンライト一本で、ホームセンターの・・・(以下略)
800ルーメンで使用すると1.5時間しか持ちませんので、ナイトライドするには2本必要・・・でも買えない
逆さに付けているのは、自転車を逆さにしたとき地面に接触しないようにするためです。
当初Blenderシステムでこのライトを下向きに付けたところ、カーブを曲がるときにブレーキケーブルとシフトケーブルがライト本体に引っ掛かってコケそうになりました。
Blenderシステムでライトを付ける場合は専用のマウントがあるので、そっちを使いましょう。
ステムに付属のマウントはハンドルの上に付けるためのものです。

ボトルゲージはミノウラとトピークのヤツです。最初はミノウラ×2だったんですが、固定力が弱くて水筒突っ込むとカタカタ五月蠅いので仕方なくトピークにチェンジ。色合いが気に入らないんですけど・・・
いよいよドリンクボトルを買うときか?

そして必須のサドルクッション(笑)
初ライドでコレ付けずに126km走ったときは、お尻がガチガチになってました。

サドルバッグはオルトリーブのLサイズを付けたんですが、先日の記事にあるとおり、もう一回り小さくしました。
オルトリーブのは樹脂パーツでカチッと取り付けるんですが、走行中に壊れてぶっ飛んだっていうレビューをみたのでベルクロのベルトで支えてあります(^^;

サドルバッグにはインシュロックで反射板を付けてあります。
(たしか道交法で赤色灯の点灯or反射板の取り付けが義務になってます)

念のためリアライトも付けてあります。安全のため反射板+リアライトの2つ体制での運用。
シートステーが細いので、初走行時は走行中にズリ落ちてました。

なので、ゴムバンドに目立たないように黒テープ貼って巻きつけて太さを確保
総額いくらなんだ?と言われると怖くて計算できないぐらいの出費をしましたが、
やっとロードバイクに乗ったなって感じです。
(以前、HOTさんに『50万もするロードバイクなんて要らないんですよ!』って言われて同調しましたが、確かに50万はしていないのでその通りですね。)
元々、初めて乗ったロードバイク(試乗車)がCADD12の105だったので(多分)、それが私のロードバイクの基準になっています。
なので、その基準に合わせるとSPEED STERは下記の点で大分劣っていました。(安いので仕方がないのですが)
①ブレーキレバーの引き抵抗が重い
SPEED STERのブレーキレバーはホントに硬いんですよ。初めて乗った時にビックリしましたね。
ブレーキ自体もTEKTROなので利きはお察しです。(これはボントレガーも変わらんか・・・)
②変速が遅い
特にフロントの変速(インナー→アウター)が遅いです。ガッチャンって感じで変速します。なので極力アウター使いたい病に罹患します。停止するときのギアポジションは専らアウターローです。チェーンのたすき掛け、良くない!
③重い
重さが速さにどの程度影響するのかは分かんないですけど、3階までの上げ下げでは軽い方が良いです。
④なんとなく走っていてしっくりこない
なんでしょうね・・・よく分かりません。感覚的な話です。いや精神的な問題か?掛けた金が気持ちを満たしてくれてるとか。
て、気になる効果のほどは如何に?というところですが・・・
大して速くなってないと思います
(気持ち速くなった気がする?)
ま、良いんですよ。趣味ってのは気持ちの入り方が大事なんだし(震え声)
実際、車体変えてから比較的長めの距離を走れてますから。9速→11速への変化で巡行しやすいギアが増えたのが距離がチョット伸びた要因と分析してます。
ちなみに2台目を購入するにあたり、ショップによってサイズの測り方が全然違うとことを知りました。
・ショップA:在庫が少ないので適当なサイズに跨る⇒ん~54cmで良いかな?
・ショップB:身長184cmですか?じゃあ58cmですね!
・ショップC:とりあえず股下測りますね⇒56cmですね⇒56cmの実車に跨って肘の伸び具合測ったりしながらステムの長さも検討
って感じに測り方も勧められるサイズも違うので、キチンと測ってもらった方が良いですね。
測定無料のショップもありますので、購入を検討している人は自分のサイズは知っておいた方が良いでしょう。
偶然nightmareは1台目が56cmのステム8cmという、ショップCの計測に近い数値で乗っていました。
1台目で勧められたのは54cmでしたけど、やっぱ56cmで良かったんだなと安心しました。
釣りの時もそうでしたが、『力がないなら良い機材使わなきゃダメじゃね?』理論発動です
いや~最近釣りから離れていたので、すっかり初心を忘れてましたよ。
DOMANE SL6です
サマーセールで2017年モデル値下がりしていたので購入しました
私のフレームは比較的デカイサイズ(56cm)ということで、欲しくて安くなっていれば迷っている暇がありません(笑)
(2018年モデルになって5万ほど値下がりしたのには、閉口しましたが・・・)
パリ~ルーベ間に50km続くパヴェ(石畳)を攻略するために開発されたというDOMANE
多摩リバー50kmの間に100mのパヴェを走行するnightmareのための車種では?と思ったか否かは別として
リアのISO SPEEDはもちろん
フロントもISO SPEEDが付いてます
実際のところ、ISO SPEEDの振動吸収性は分かりませんが、アルミフレームのSPEED STERと比べれば手と腕に優しいのは歴然です。(カーボン車ならみんな同じかも)
ブレーキはボントレガーのダイレクトマウントブレーキ。SPEED STOPという第二世代になって良くなったと言われてますが性能はお察し・・・下りで40km以上出してると、そう簡単には止まらせてくれません。
ん~これはシマノに乗せ換えたいな。TREKと契約しているプロもシマノブレーキを使っている人が多いと聞きます。
現状、ブレーキシューだけシマノに変更してマシになった気がしないでもありません。
ブレーキ以外のコンポーネントはアルテグラ(6800シリーズ)
スピニングリールのアルテグラは去年新型がリリースされましたが、自転車コンポーネントのアルテグラは今年新型(8000シリーズ)がリリース。
まぁどうせ違い分からないし良いんだけど、リアディレイラーだけは新型がカッコイイと思うの。
スプロケットは11-32T
EMONDAと迷いながらも、DOMANEにした理由はココ。EMONDAは11-28Tってことで、貧脚の私に必要なのは少しでも軽いギアだよねという判断です。EMONDAを11-32Tにするにはチョイと追加経費が必要ですし。でも、ブレーキをシマノに変えようとしてたら、追加経費は変わらないんですよね~EMONDAはシマノ製ブレーキなのに。
まぁハンドルポジションが高いので腰に優しいってのもDOMANEを選択した理由でもありますけどね。
タイヤが28Cなのは元からです。そろそろ25Cにしたいと思ってたんですけどね・・・やっぱりEMONDAにしておくべきだったか?(EMONDAは25C)
そして、安定のフラットペダル(^^;
未だに時々コケそうになるからね、しょうがないね。コケたらカーボン割れちゃうかもしれないし。
※ビンディングペダルはSPEED STERに付けて練習機としています
クランクシャフトに巻いてあるバンドはケイデンスセンサー用の磁石
サイコンのセンサーはボントレガーのDuoTrapSにしました。チェーンステーに固定されて目立ちませんし。
(販売店に取り付けてもらったので、電池が切れても交換方法が分かりません(^^;)
ステムは元々100mmが付いていましたが店員さんの計測の結果、90mmに変更。
当初ボントレガーのエリートステムを付けるようお願いしましたが、元々のがプロステムという1ランク上のヤツだったので、やっぱり変更後もプロステムにしてもらいました。
ステムだけで11,900円です・・・ステムだけでホームセンターのママチャリが変えてしまいます

SPEEDSTERに付けた80mmステムなら10個買えますね・・・
とりあえず80mm~110mmまでステムが揃いましたので、今後台数増えたときの微調整可能に困らなくなりました。
ステムに隣接してフラットバーに付いているのはベルです。東京都の条例でベルの取り付けが義務になっていたハズ。でも歩行者に鳴らしちゃいけないのよね・・・どこで使えってんだ?
ステムにBlenderシステムってのがあって、フラットバー中央部にアクセサリを付けられます
nightmareはサイコンを付けました。
さほど視線を落とさずにサイコンを見ることができるので安全度が増します。
距離が遠くなるので老眼の人にも良いのでは?
サイコンはボントレガーのTRIP300です。センサーとのセットでホームセンターのママチャリが・・・(以下略)
ケイデンスを測れるようになりました。よく言われる90ケイデンスで回せ!ってのは、かなり軽いギアにしないとできませんね。あと70ケイデンス以下でしか回せないギアは膝を痛めることが判明(^^;
カーボンになって剛性が高くなったのか、チョット無理すると膝にくるので要注意です。
フロントライトはボントレガーのION800R。800ルーメンの明るさを発揮します。
このフロンライト一本で、ホームセンターの・・・(以下略)
800ルーメンで使用すると1.5時間しか持ちませんので、ナイトライドするには2本必要・・・でも買えない
逆さに付けているのは、自転車を逆さにしたとき地面に接触しないようにするためです。
当初Blenderシステムでこのライトを下向きに付けたところ、カーブを曲がるときにブレーキケーブルとシフトケーブルがライト本体に引っ掛かってコケそうになりました。
Blenderシステムでライトを付ける場合は専用のマウントがあるので、そっちを使いましょう。
ステムに付属のマウントはハンドルの上に付けるためのものです。
ボトルゲージはミノウラとトピークのヤツです。最初はミノウラ×2だったんですが、固定力が弱くて水筒突っ込むとカタカタ五月蠅いので仕方なくトピークにチェンジ。色合いが気に入らないんですけど・・・
いよいよドリンクボトルを買うときか?
そして必須のサドルクッション(笑)
初ライドでコレ付けずに126km走ったときは、お尻がガチガチになってました。
サドルバッグはオルトリーブのLサイズを付けたんですが、先日の記事にあるとおり、もう一回り小さくしました。
オルトリーブのは樹脂パーツでカチッと取り付けるんですが、走行中に壊れてぶっ飛んだっていうレビューをみたのでベルクロのベルトで支えてあります(^^;
サドルバッグにはインシュロックで反射板を付けてあります。
(たしか道交法で赤色灯の点灯or反射板の取り付けが義務になってます)
念のためリアライトも付けてあります。安全のため反射板+リアライトの2つ体制での運用。
シートステーが細いので、初走行時は走行中にズリ落ちてました。
なので、ゴムバンドに目立たないように黒テープ貼って巻きつけて太さを確保
総額いくらなんだ?と言われると怖くて計算できないぐらいの出費をしましたが、
やっとロードバイクに乗ったなって感じです。
(以前、HOTさんに『50万もするロードバイクなんて要らないんですよ!』って言われて同調しましたが、確かに50万はしていないのでその通りですね。)
元々、初めて乗ったロードバイク(試乗車)がCADD12の105だったので(多分)、それが私のロードバイクの基準になっています。
なので、その基準に合わせるとSPEED STERは下記の点で大分劣っていました。(安いので仕方がないのですが)
①ブレーキレバーの引き抵抗が重い
SPEED STERのブレーキレバーはホントに硬いんですよ。初めて乗った時にビックリしましたね。
ブレーキ自体もTEKTROなので利きはお察しです。(これはボントレガーも変わらんか・・・)
②変速が遅い
特にフロントの変速(インナー→アウター)が遅いです。ガッチャンって感じで変速します。なので極力アウター使いたい病に罹患します。停止するときのギアポジションは専らアウターローです。チェーンのたすき掛け、良くない!
③重い
重さが速さにどの程度影響するのかは分かんないですけど、3階までの上げ下げでは軽い方が良いです。
④なんとなく走っていてしっくりこない
なんでしょうね・・・よく分かりません。感覚的な話です。いや精神的な問題か?掛けた金が気持ちを満たしてくれてるとか。
て、気になる効果のほどは如何に?というところですが・・・
大して速くなってないと思います

(気持ち速くなった気がする?)
ま、良いんですよ。趣味ってのは気持ちの入り方が大事なんだし(震え声)
実際、車体変えてから比較的長めの距離を走れてますから。9速→11速への変化で巡行しやすいギアが増えたのが距離がチョット伸びた要因と分析してます。
ちなみに2台目を購入するにあたり、ショップによってサイズの測り方が全然違うとことを知りました。
・ショップA:在庫が少ないので適当なサイズに跨る⇒ん~54cmで良いかな?
・ショップB:身長184cmですか?じゃあ58cmですね!
・ショップC:とりあえず股下測りますね⇒56cmですね⇒56cmの実車に跨って肘の伸び具合測ったりしながらステムの長さも検討
って感じに測り方も勧められるサイズも違うので、キチンと測ってもらった方が良いですね。
測定無料のショップもありますので、購入を検討している人は自分のサイズは知っておいた方が良いでしょう。
偶然nightmareは1台目が56cmのステム8cmという、ショップCの計測に近い数値で乗っていました。
1台目で勧められたのは54cmでしたけど、やっぱ56cmで良かったんだなと安心しました。
Posted by nightmare at 22:42│Comments(4)
│自転車
この記事へのコメント
怖くて計算できないぐらいの出費をしただろうのところで笑ってしまいました。
きっと次の大型連休には車じゃなくて自転車で旅をしてると思います!
今度は私がツーリングに誘われるようになりそうですね
土日はなんとかできるところもあるので10日前くらいに連絡もらえればー
碓氷峠軽井沢とか静岡方面とかも行ってみたいですね
きっと次の大型連休には車じゃなくて自転車で旅をしてると思います!
今度は私がツーリングに誘われるようになりそうですね
土日はなんとかできるところもあるので10日前くらいに連絡もらえればー
碓氷峠軽井沢とか静岡方面とかも行ってみたいですね
Posted by HOT at 2017年09月05日 18:20
自分は182だから前のチャリ(bike)かして、ちょうだい。多分、100キロは走れると思います。
Posted by ボブ at 2017年09月05日 20:26
>HOTさん
車体のお値段がそこそこしますので、妥協せずに装備を付けると・・・
次の大型連休は寒いので、ご近所ライドになるかと(^^;
またシャンゴに行きましょうか?次は帰りが追い風になるハズ
というか、今月3連休あるじゃないですか~♪
車体のお値段がそこそこしますので、妥協せずに装備を付けると・・・
次の大型連休は寒いので、ご近所ライドになるかと(^^;
またシャンゴに行きましょうか?次は帰りが追い風になるハズ
というか、今月3連休あるじゃないですか~♪
Posted by nightmare at 2017年09月05日 21:46
>ボブ氏
多分そのまま乗れるだろうから、言ってくれれば何時でも貸すよ~ん
100km行けるって言ったな?
最初はみんな、体力より尻の痛みに屈するんだぜ。
多分そのまま乗れるだろうから、言ってくれれば何時でも貸すよ~ん
100km行けるって言ったな?
最初はみんな、体力より尻の痛みに屈するんだぜ。
Posted by nightmare at 2017年09月05日 21:49