2019年08月06日
真夏にロングライドはできるのか?
梅雨のせいでロングライドできませんでしたので、止せばいいのにロングライドを決行しました。
暑くなる前に距離を稼ぎたかったので、たまには釣り人らしさを出して朝4時に出発です。
…あ、釣り人は朝4時にはフィールドに立ってるんだった(^_^;)
出発時は多少蒸し暑さはあるものの走れば快適。ロングライドということで、いつものようにアウター縛りでどこまで回せるかなんてことはせず、ガシガシインナー使ってクルクルと…
パワーも240W以内(PWR4倍)を心がけて進みます。

出発が早かったので6時にはヤビツに登頂。早朝裏ヤビツはヒンヤリしていて、とっても気持ちよかったです(*´ω`*)
ココまでは順調。ココまではね…思い返せばココで帰っておけば…

裏ヤビツからR246に下って西へ。気温も上がってきちゃったし、一旦涼みましょう。松田町へ行ったところで朝マックで休憩です。ここのマック、管理釣り場に通いまくっていた頃によくF氏と来てたなぁ…懐かしい。
再出発して山中湖を目指します。はぁ…暑い(;´Д`)
自転車に関してはだいぶアホになってますので、当然ヌルい道は通りません。
R246をそのまま行くわけではなく、足柄峠を越えていきます。
そこそこ頑張って登ってきたな〜って頃に矢倉坂というバス停がありまして、そこからが峠道のようです。まぁバス停に気が付かなくても、まさにコレからが峠道だよと言わんばかりに勾配が上がりますので、すぐに分かりますけどね。

そこそこキツく距離も長め。経験のある峠だと、白石峠ぐらいかなぁ?
足柄峠、無事登頂です。

ボトルの麦茶を補充して来ちゃったよ、この分岐点。去年も一回来て苦労したっけか…
そう、来年のロードレースのコースにもなっている三国峠を越えます。
去年から自分が成長したのか試すとき!
…と思って登りはじめたのですが、やっぱりキツイよ三国峠。ヒィヒィ言いながら登っていたのですが、スピードはずっと1桁台。1kmごとの看板が出てくる気配もなく、いつまで経っても登頂できる気がしません(;´Д`)
丸坂部分を越えるところまでは頑張りましたが、腰が限界で途中で休憩。去年の自分を超えることはできず(´・ω・`)

その後なんとか三国峠は越えて道志みちへ。暑さもヤバくて、既にボトル3本目の追加です。普段は100kmライドだと、1本追加すれば余裕で帰ってこられるんですけどね。
あとは下り基調の道志みちを流して帰れば…

と思わせて、敢えて道坂トンネルに行く無謀っぷり。先週都留から登ったので、道志からを試してみた次第。道志から登るほうが距離が短いし楽でした。
まぁ、この時点でだいぶヘロヘロでしたので、ゆっくり登坂でしたが。

イートインのあるセブンイレブンで大休憩を挟みます。あとは雛鶴と大垂水で50kmほど…長いなぁ
暑さと疲労でフラフラしながらもなんとか雛鶴峠を越え、走行会御用達のハッピードリンクでまた休憩して麦茶を補給。
セブンイレブンから15kmぐらいしか進んでない…家が遠いです(;´Д`)
もはや自宅に帰るというより、麦茶を継いでいくために走っている感じです。
雛鶴を下って、相模湖駅近くのセブンイレブンでまた麦茶を補給して大垂水に備えます。普段なら大垂水なんてチョットした丘ぐらいにしか思ってないのに…
もはや頑張って回しても180Wしか出ない状態で、大垂水がとても長く感じました。

約200km、獲得標高3600m。あと4km遠回りすれば200kmの大台に乗るところでしたが、そんな気力はありませんでした(;´∀`)
この暑さでロングライドはヤバイです。やるときは屋内避難できるポイントを事前に調査しておきましょう。

ちなみに、翌日曜には走行会に参加。前日にTSSを500ぐらい溜め込んでますので、出発前から瀕死であります(;´∀`)
集まったメンバーは私を入れて7名。甲武トンネルに行くとなったのですが、1名は甲武トンネルに行くのは初めて。もう一人は走行会の参加自体が初めてという布陣。あとは見慣れたメンバーでした。
…が、走っていくうちに暑さでやられたのか3名離脱。
正直ワタクシも途中離脱したい衝動に駆られましたが、走行会初めての方が残っています。他の2名は午後から用事があったり高校生だったりでしたので、ワタクシまで離脱するのも申し訳ない感じ(;´∀`)
結局一緒に甲武トンネル登りましたよ(;´Д`)
幸い登りはまだまだ苦手なようで、ペースを上げずにゆっくり行けたのが良かったです。でも下りと平坦は速い人だったなぁ…消防士をやっていて御年50歳というこの方。春先から始めたばかりと仰ってましたが、それで足付かずに甲武トンネル登りきるとは体力は凄そう。登りも早くなったら間違いなく千切られますな(;´∀`)
暑くなる前に距離を稼ぎたかったので、たまには釣り人らしさを出して朝4時に出発です。
…あ、釣り人は朝4時にはフィールドに立ってるんだった(^_^;)
出発時は多少蒸し暑さはあるものの走れば快適。ロングライドということで、いつものようにアウター縛りでどこまで回せるかなんてことはせず、ガシガシインナー使ってクルクルと…
パワーも240W以内(PWR4倍)を心がけて進みます。

出発が早かったので6時にはヤビツに登頂。早朝裏ヤビツはヒンヤリしていて、とっても気持ちよかったです(*´ω`*)
ココまでは順調。ココまではね…思い返せばココで帰っておけば…

裏ヤビツからR246に下って西へ。気温も上がってきちゃったし、一旦涼みましょう。松田町へ行ったところで朝マックで休憩です。ここのマック、管理釣り場に通いまくっていた頃によくF氏と来てたなぁ…懐かしい。
再出発して山中湖を目指します。はぁ…暑い(;´Д`)
自転車に関してはだいぶアホになってますので、当然ヌルい道は通りません。
R246をそのまま行くわけではなく、足柄峠を越えていきます。
そこそこ頑張って登ってきたな〜って頃に矢倉坂というバス停がありまして、そこからが峠道のようです。まぁバス停に気が付かなくても、まさにコレからが峠道だよと言わんばかりに勾配が上がりますので、すぐに分かりますけどね。

そこそこキツく距離も長め。経験のある峠だと、白石峠ぐらいかなぁ?
足柄峠、無事登頂です。

ボトルの麦茶を補充して来ちゃったよ、この分岐点。去年も一回来て苦労したっけか…
そう、来年のロードレースのコースにもなっている三国峠を越えます。
去年から自分が成長したのか試すとき!
…と思って登りはじめたのですが、やっぱりキツイよ三国峠。ヒィヒィ言いながら登っていたのですが、スピードはずっと1桁台。1kmごとの看板が出てくる気配もなく、いつまで経っても登頂できる気がしません(;´Д`)
丸坂部分を越えるところまでは頑張りましたが、腰が限界で途中で休憩。去年の自分を超えることはできず(´・ω・`)

その後なんとか三国峠は越えて道志みちへ。暑さもヤバくて、既にボトル3本目の追加です。普段は100kmライドだと、1本追加すれば余裕で帰ってこられるんですけどね。
あとは下り基調の道志みちを流して帰れば…

と思わせて、敢えて道坂トンネルに行く無謀っぷり。先週都留から登ったので、道志からを試してみた次第。道志から登るほうが距離が短いし楽でした。
まぁ、この時点でだいぶヘロヘロでしたので、ゆっくり登坂でしたが。

イートインのあるセブンイレブンで大休憩を挟みます。あとは雛鶴と大垂水で50kmほど…長いなぁ
暑さと疲労でフラフラしながらもなんとか雛鶴峠を越え、走行会御用達のハッピードリンクでまた休憩して麦茶を補給。
セブンイレブンから15kmぐらいしか進んでない…家が遠いです(;´Д`)
もはや自宅に帰るというより、麦茶を継いでいくために走っている感じです。
雛鶴を下って、相模湖駅近くのセブンイレブンでまた麦茶を補給して大垂水に備えます。普段なら大垂水なんてチョットした丘ぐらいにしか思ってないのに…
もはや頑張って回しても180Wしか出ない状態で、大垂水がとても長く感じました。

約200km、獲得標高3600m。あと4km遠回りすれば200kmの大台に乗るところでしたが、そんな気力はありませんでした(;´∀`)
この暑さでロングライドはヤバイです。やるときは屋内避難できるポイントを事前に調査しておきましょう。

ちなみに、翌日曜には走行会に参加。前日にTSSを500ぐらい溜め込んでますので、出発前から瀕死であります(;´∀`)
集まったメンバーは私を入れて7名。甲武トンネルに行くとなったのですが、1名は甲武トンネルに行くのは初めて。もう一人は走行会の参加自体が初めてという布陣。あとは見慣れたメンバーでした。
…が、走っていくうちに暑さでやられたのか3名離脱。
正直ワタクシも途中離脱したい衝動に駆られましたが、走行会初めての方が残っています。他の2名は午後から用事があったり高校生だったりでしたので、ワタクシまで離脱するのも申し訳ない感じ(;´∀`)
結局一緒に甲武トンネル登りましたよ(;´Д`)
幸い登りはまだまだ苦手なようで、ペースを上げずにゆっくり行けたのが良かったです。でも下りと平坦は速い人だったなぁ…消防士をやっていて御年50歳というこの方。春先から始めたばかりと仰ってましたが、それで足付かずに甲武トンネル登りきるとは体力は凄そう。登りも早くなったら間違いなく千切られますな(;´∀`)
Posted by nightmare at 22:06│Comments(0)